ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

ストレッチ

ストレッチのダイエット効果はほんのわずか
ストレッチでダイエットできるというのは大間違いです。ストレッチは血行が促進されて新陳代謝が高まることで脂肪が燃焼しやすくなるといわれますが、ダイエット効果はほんのわずか。体重が減る[…続きを読む]
ストレートネックをストレッチする三角枕を作る
スマホの使いすぎでストレートネックに悩む人は多いはず。そんなときはダンボールで作れる三角枕でストレートネックをストレッチしましょう。三角枕で仰向けになるだけで、頚椎の正しい湾曲を取[…続きを読む]
首ストレッチは二重あごやブルドック顔を一掃
年齢とともに気になるのが、首や口元、フェイスラインです。首もとはハリを失って、シワが目立つようになってしまいます。そんなときは「首ストレッチ」がおすすめ。ストレッチで首を動かすこと[…続きを読む]
梨状筋ストレッチを仰向けでやる2つの方法
加齢とともに硬くなってしまうのが梨状筋。梨状筋はお尻の奥にあるインナーマッスルです。この梨状筋のあいだを通っているのが坐骨神経。梨状筋が硬くなってしまうと坐骨神経を刺激してしまうた[…続きを読む]
梨状筋ストレッチで坐骨神経痛や冷え性が改善
梨状筋はなぜ硬くなってしまうのでしょうか? その大きな原因が「老化」です。加齢や運動不足により、筋肉の疲労が回復しにくくなるため、いったん硬くなった筋肉が元に戻らず、慢性的に硬いま[…続きを読む]
胸郭出口症候群の改善ストレッチがブンブン体操
肩こりは頭から首、肩、背中にかけての広範囲に現れる、筋肉が固まったような痛みの総称です。その原因として、いま「胸郭出口症候群」が注目されています。胸郭出口症候群の具体的な症状を見て[…続きを読む]
肩甲骨ストレッチでインナーマッスルを強化
正しい姿勢のポイントは肩甲骨にあります。そこで肩甲骨ストレッチによる、悪い姿勢の簡単リセット法と正しい姿勢をとるインナーマッスル強化法を紹介しましょう。『別冊主治医が見つかる診療所[…続きを読む]
大腰筋ストレッチでインナーマッスルを活性化
ちょっとした段差につまずくようになったら、インナーマッスルが弱っているかもしれません。転倒予防にも効果のある大腰筋ストレッチのやり方を紹介しましょう。『別冊主治医が見つかる診療所』[…続きを読む]
肩こり解消ストレッチは肩甲骨をハの字に動かす
肩こりの原因は肩甲骨のゆがみ。その肩甲骨のゆがみは大きく3タイプ。とくに「とびらタイプ」は肩こりでもっとも多いタイプです。そこで、肩甲骨のゆがみを治す肩こり解消ストレッチを紹介しま[…続きを読む]
寝る前のストレッチは「顔・首・背中」
ソウル五輪の銀メダリストである田中ウルヴェ京さんが、不眠に悩む多くの人々を快眠に導いてきたとっておきの寝る前のストレッチがあります。快眠に導く寝る前のストレッチ法を紹介しましょう。[…続きを読む]

古い記事 新しい記事