大腰筋ストレッチでインナーマッスルを活性化
ちょっとした段差につまずくようになったら、インナーマッスルが弱っているかもしれません。転倒予防にも効果のある大腰筋ストレッチのやり方を紹介しましょう。『別冊主治医が見つかる診療所』の「誰でも簡単!インナーマッスルを強くする方法」で取り上げられていました。

大腰筋をストレッチする方法
大腰筋は上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉で、内臓よりも深部あるインナーマッスルです。大腰筋は、姿勢を正しく保つためにも重要な筋肉。左右均等に鍛え、柔軟性を保つことが大切です。骨盤と足の付け根を結ぶ腸骨筋と合わせて「腸腰筋」とも呼ばれます。
とはいえ大腰筋は意識しないと、日常生活の中ではほとんど使われていません。このため、放っておくとどんどん弱ってしまうインナーマッスルなのです。
そこで、大腰筋をストレッチする方法を紹介しておきましょう。ストレッチするだけでも、大腰筋が刺激されて活性化。それ以降の動きの中で、大腰筋がよく使われるようになります。
大腰筋がストレッチされる感覚
大腰筋のストレッチは、右ひざを床につき、左足を大きく前に出した姿勢で行うのが基本。いわゆる片ひざ立ちの体勢です。このとき、左ひざが90度になるようにしてください。右足のひざは地面から45度です。
この状態から骨盤を前に押し出してストレッチします。腰を反らさないようにして骨盤を平行に移動させるイメージです。このときストレッチされるのは右足の付け根になります。
ここが伸びている感覚があれば大腰筋がストレッチされているということ。左右それぞれ30秒ずつ伸ばすようにしてください。バランスがとれないときは、イスや台などを脇に置いてやると安定します。
■「大腰筋ストレッチ」おすすめ記事
大腰筋ストレッチでインナーマッスルが復活
■「大腰筋」おすすめ記事
大腰筋を鍛える「歩幅1.5倍」ウォーキング
大腰筋トレーニングは階段飛ばしが効果的!
■「腸腰筋」おすすめ記事
腰痛改善インナーマッスルが脊柱起立筋と腸腰筋
腸腰筋の鍛え方!それはソファをやめること
■「インナーマッスル」おすすめ記事
高齢者もOK!インナーマッスルを強化する体操
認知症が改善!インナーマッスルで脳が活性化
高齢者もイスに座って実践!インナーマッスルの鍛え方
ぽっこりお腹を解消する「内臓下垂」の治し方
掃除しながら尿漏れ予防「骨盤底筋」鍛え方