ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

2か月で効果が出るよく寝る方法「夕方に散歩」

2か月で効果が出るよく寝る方法を紹介しましょう。それが「夕方に散歩する」こと。じつは人間の体温が一番上がるのが夕方、そして一番下がるのが朝起きる前です。その体温差が大きいほどよく寝ることができるということ。散歩で夕方に上がる体温をさらに上げることでよく寝ることにつながるのです。



スポンサーリンク
2か月で効果が出る快眠方法「夕方に散歩する」


スポンサーリンク

体温と快眠の関係を10年以上調査

群馬県中之条町では、健康づくりのために住民の活動量を10年以上前から記録しています。そしていま、街が力を入れているのが住民1,600人の体温を測定して、よく寝る方法との関係を調べているのです。

年をとれば誰でも眠れなくなるとよくいわれてきましたが、データを分析することでどういう人が眠れないのかがハッキリわかってきました。

2年前からある活動を始めて、最近よく寝るようになったのが男性がいます。よく寝る理由は体温の変化です。2年前の男性の体温は36.2度。現在はそれが35.9度になっています。

5か月前からある活動を始めて、快眠できる回数が増えた女性もいました。この女性の2年前の体温は36.3度。そしていまは35.6度です。じつはこの体温、1日のなかでも朝起きたときの体温。寝起きの体温が下がっているのです。


スポンサーリンク

よく寝ることができる体温差とは

もう1つ計っている体温があります。夜寝るときの体温です。女性の場合は2年前は35.6度だったのが36.3度まで上がっています。

つまり眠れなかったとき、体温は寝るときが低くて起きたときは高かったということ。よく寝るようになったら、体温は寝るときが高くて起きたときは低くなったのです。

人間は通常であれば、1日のなかで一番体温が高いのは夕方。寝る前に少し下がりはじめて、朝起きる前くらいに一番低くなります。そして、人間がよく寝るには夜から朝にかけての体温の落差が必要。この体温差が大きい人ほどよく寝ることができるのです。

ところが、人間は年をとるとともに最高と最低の温度差がなくなってきます。この体温の落差が狭まることで、私たちは眠れなくなるのです。


スポンサーリンク

よく寝る方法は夕方に散歩すること

そして、年をとっても体温の落差を狭めなくするカギは、体を動かす時間帯にあります。重要なのはいつ体を動かすか。その時間帯が「夕方」です。

そして、中之条町の住民がやっていた活動が「夕方に散歩する」こと。一番体温が高い時間帯に、さらに体を動かします。こうすることで、寝る前の体温を上げることができるのです。そして朝にかけてグッと体温を下げることが、よく寝る秘訣になります。

このよく寝る方法の効果が現れるのは、だいたい2か月くらい。同じ時間帯に体を動かすことを繰り返していると、1日24時間の中で代謝を繰り返すことで、自然とその時間帯に体温が上がりやすくなります。

よく寝ることができる体温の目安は、寝る前の体温から起きた直後の体温の差が「0.5度」以上あること。とはいえ50代、60代と年をとってくると、なかなか0.5度という数値はクリアできなくなってきます。とりあえずは数値がプラスであることを目標にするとよいでしょう。


スポンサーリンク

よく寝る方法に顔ストレッチがよい

簡単にできるよく寝る方法として「顔ストレッチ」もあります。筋肉をグッと伸ばすことで、睡眠ホルモンが出るのです。凝り固まった筋肉をゆるめると、睡眠ホルモンの分泌が促されます。

そして、よく寝る方法によい部分が「顔」。表情を表に出すことが苦手な日本人は、顔の筋肉がとくにこわばりがちです。そんな状態で布団に入っても、寝つきがよくなるはずがありません。

顔ストレッチによるよく寝る方法は、まずギューッと顔のパーツを中央に集めるように、顔をくしゃくしゃにします。口は鼻の近くにというように全部を中心に寄せてください。そして、一気に脱力するのです。

■10月8日放送『ためしてガッテン』
【取り戻せ免疫パワー】

原因不明の微熱が続くのは「心因性発熱」かも
ストレスで微熱!?心因性発熱の症状と治療法
インフルエンザでも熱が出ない人が増えている
体温を上げる「発熱力」を強くする方法とは

■「よく寝る」おすすめ記事
睡眠の質は就寝後3時間の深い眠りで決まる
高齢者は睡眠時間が短くてOK…厚労省が睡眠指針
食べてすぐ寝るなら本当は「左が下」が正解!

■「散歩」おすすめ記事
1日5分「仙腸関節ウォーキング」で腰痛予防
大腰筋を鍛える「歩幅1.5倍」ウォーキング

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次