ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

血糖値

ヒートショックプロテイン入浴が血糖値を下げる
「ヒートショックプロテイン入浴」をご存じですか? 体をストレスなどから守ってくれるタンパク質を増やす入浴法です。そして、このヒートショックプロテインにはブドウ糖の取り込みを強化する[…続きを読む]
糖尿病の食事は1口で30回かむ
もともと日本人は糖尿病体質。そこに早食いが加わることで糖尿病が引き起こされます。つまり、早食いをやめれば糖尿病は改善します。そして糖尿病の食事は「1口で30回かむ」だけでOK。急激[…続きを読む]
糖尿病の治療「糖質制限」
世間でもだいぶ認知されてきた、糖尿病の治療に効果的な「糖質制限」。なんと「糖質」さえ控えていれば、肉も魚も脂もどれだけたくさん食べてもよいという糖尿病の食事療法です。糖質制限がなぜ[…続きを読む]
血糖値を下げるには食べてすぐの運動が効果的
インスリンとは違うやり方で、血糖値を下げるのが「AMPキナーゼ」。AMPキナーゼが活性化すると、筋肉の細胞のなかから働きかけて血液中の糖を抜き取ってくれます。そして、AMPキナーゼ[…続きを読む]
糖尿病患者の血糖値は低ければよいわけではない
厚生労働省の調査によると、70歳以上のシニア世代のじつに4割が、糖尿病かその予備軍とされます。糖尿病で血糖値が高いと認知症などのリスクが高まるのはご存じのとおりです。ただし、糖尿病[…続きを読む]
血糖値を下げるには太ももを鍛える
糖尿病の原因となる血糖値を下げるには、太ももを鍛えるのが一番。じつは筋肉には糖分を貯蔵して、エネルギーとして消費する役割があるからです。そして、その筋肉量がもっとも多いのは太ももの[…続きを読む]
糖尿病の食事メニューの選び方
糖尿病を予防・改善する食事メニューなら「肉・卵・チーズ」が基本。これを食事の最初に食べるのがオススメです。パスタとピザなら、チーズたっぷりのピザを選ぶべし。コロッケとトンカツなら、[…続きを読む]
京都府立医大の研究チームが、糖尿病を発症・進行させるタンパク質を特定し、その働きを抑える物質を投与して、症状を抑制・改善させることに成功しました。現時点ではマウスを使っての研究です[…続きを読む]
イライラしたときに「甘いもの」を食べてストレス解消している人をよく見ます。しかし、じつはこの「甘いもの」がイライラを増幅させているのをご存じですか? 血糖値を上げると[…続きを読む]