ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

ためしてガッテン

NHKの『ためしてガッテン』で紹介されたトピックについて詳しく解説しています。「大人の中耳炎」の症状と見分け方や「やる気スイッチ」を活性化するテクニック、「隠れ脳梗塞」の症状が出る前兆、「ひざ痛」の解消方法などなど、ためしてガッテンの人気記事を集めました。

これまで有効な治療法がなかった「慢性胃炎」や「神経性胃炎」に、新たな治療法が発見されました。実際にどのような症状なのかを見ていきましょう。3月12日『ためしてガッテン!』の「スカッ[…続きを読む]
慢性的な「胃もたれ」「胃痛」。しかし、病院に行っても具体的な原因がわからずに「慢性胃炎」「神経性胃炎」と診断されてしまうことがほとんどです。しかも、効果的な治療法はありません。3月[…続きを読む]
たった2回で「骨粗しょう症」が治った驚きの新薬が登場しました。その薬の名前は「デノスマブ」。骨粗しょう症は治せる時代になったのです。3月5日放送『ためしてガッテン』の「30代で骨粗[…続きを読む]
「骨粗しょう症」のカギとなる「骨密度」。じつは20歳がそのピークです。とはいえ「生活習慣」によって、ピークをグッと上げたり、その後の減少カーブをなだらかにすることができます。3月5[…続きを読む]
「骨粗しょう症」の患者数はいまや1300万人。じつは「骨粗しょう症」になりやすいタイプがあることが判明しました。3月5日放送『ためしてガッテン』の「30代で骨粗しょう症!?意外な真[…続きを読む]
私たちには「検便を受ける権利」があるのをご存じですか? じつは40歳以上であれば、日本中どこに住んでいても大腸がんを見つけるための検便が受けたれるようになっているのです。1月22日[…続きを読む]
大腸がん発見に欠かせない「内視鏡カメラ」には、じつはある弱点があります。それは「大腸のひだ」です。ひだの裏側を見ようとすると、内視鏡を反転させねばならないために作業が難航します。そ[…続きを読む]
2011年の厚生労働省の調べによると「大腸がん」の年間死亡者数は4万5,744人。その大腸がんの最新スクープがあります。じつは、これまで認知されていなかった新しいタイプの大腸がんが[…続きを読む]
「四十肩」「五十肩」を予防するには「肩甲骨」の動きをよくすることが肝心です。それでは、どうすれば肩甲骨の動きをよくすることができるのでしょうか? 手軽にできる「ストレッチ」と「体操[…続きを読む]
手術が必要かも知れない「終身型の五十肩」と、放っておけば治ってしまう「普通の五十肩」。実際の体験談から、その詳細を見ていきましょう。2月5日放送『ためしてガッテン』の「五十肩&コリ[…続きを読む]

古い記事 新しい記事