ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

カロテノイド血中濃度が高いと糖尿病にならない

みかんの豊富に含まれる抗酸化物質であるカロテノイドによって、生活習慣病の発症リスクが低くなることがわかりました。農業・食品産業技術総合研究機構は、血中カロテノイド濃度が高い人ほど、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症の発症が抑えられることを発表したのです。



スポンサーリンク
カロテノイド血中濃度が高いと糖尿病にならない


スポンサーリンク

カロテノイドが健康に及ぼす影響

研究チームはみかんの栄養として含まれる抗酸化物質カロテノイドが健康に及ぼす影響を1,037名を対象に10年間におよぶ追跡調査を実施。血中カロテノイド値と2型糖尿病などの生活習慣病の発症リスクとの関連について解析しました。

具体的には、血中カロテノイドの濃度について、低いグループから高いグループまでの3グループに分類。各グループでの2型糖尿病の発症率を調査しました。

その結果、血中カロテノイドが高濃度のグループにおける2型糖尿病の発症リスクは、低濃度のグループを1とした場合に0.43であることが判明。統計的に有意に低い結果となりまったのです。


スポンサーリンク

血中カロテノイド濃度と発症リスク

また、同様の手法で3グループの脂質代謝異常症の発症率も調査。その結果、血中カロテノイドが高濃度のグループにおける脂質代謝異常症の発症リスクは、低濃度のグループを1とした場合0.66と判明しました。

さらに、同じように非アルコール性肝機能異常症の発症率も調査。その結果、血中カロテノイドが高濃度のグループにおける非アルコール性肝機能異常症の発症リスクは、低濃度のグループを1とした場合0.51でした。

ちなみに、血中カロテノイドの低いグループのみかん摂取量は「毎日食べていない」というレベル。中グループでは「毎日1~2個食べる」、高グループでは「毎日食べる」です。

■「みかん」おすすめ記事
みかんの皮の洗浄効果でまな板の生臭さが消える

■「糖尿病」おすすめ記事
皮膚に出る赤いポツポツは「糖尿病」が原因
糖尿病予備軍もわかる皮膚症状セルフチェック
しびれがヨコに現れたら「糖尿病」のサイン
歯周病と糖尿病の「負の連鎖」のメカニズム
「指先のしびれ」その原因を見分ける方法!!

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事

    関連する記事は見当たりません。


目次