ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

早生まれが逆に有利になる育成世代の世界大会

一般的に早生まれは、4月始業の日本においては学年内でもっとも成長日数が少ないということ。体の成長が遅くなかで学年内のレギュラー争いを行うため、必然的に補欠になりやすいからです。しかし、育成世代の世界大会は1月1日が基準。逆に早生まれが有利に働くこともあるのです。



スポンサーリンク
早生まれが逆に有利になる育成世代の世界大会


スポンサーリンク

早生まれはスポーツに不利が通説

これまで早生まれはスポーツに不利だというのが通説でした。しかし、ブラジルW杯の日本代表メンバーには早生まれが23人中10人もいたのです。

早生まれの選手としては、1月生まれが今野、遠藤、長谷部、柿谷、2月生まれが青山、3月生まれが川島、権田、内田、酒井(高)、香川。1998年のフランスW杯で3人だった早生まれは、じつは増加傾向にあるのでした。

一般的に、4月始業の学年の中で後れをとりやすいのが早生まれ。幼少期はとくに、身体の成長や運動能力で差がついてしまいます。そして、うまい選手ほど指導も手厚くなるため、早生まれはスポーツで不利といわれてきました。


スポンサーリンク

早生まれは国際経験で有利に働く

実際、Jリーグの選手は早生まれの比率が低いのも事実。4月から翌年3月という学年単位で見たとき、誕生月が遅いほど人数が減っていきます。なぜ日本代表の早生まれ比率が高まっていきているのでしょう?

じつは代表クラスにおける早生まれは、育成年代においてはチャンスになるのです。サッカーの年代別大会には23歳以下のオリンピック代表のほか、U-19などのワールドカップがありますが、年齢制限の分けめは1月1日なのです。

ここで、主体となる学年より1つ上の学年の早生まれの選手が発掘されるというわけ。早生まれは国際経験を積むうえでは、逆に有利に働くのです。スポーツの現場での指導法を見直すべきなのかもしれません。

■「生まれ」おすすめ記事
子供の糖尿病が増えているのは偏った食事が原因
寝不足が肥満の原因になる!?しかも子どもが危険
過剰歯の割合は子ども100人に対して1人程度
乳幼児にがんの危機「三次喫煙」って何だ?
幼児教育で天才脳を作るなら8歳までの外遊び
先天性耳瘻孔は何歳までに手術をするべきか

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次