駆け込みドクター
TBS放送『駆け込みドクター!運命を変える健康診断』で紹介されたトピックについて詳しく解説しています。「誤えん性肺炎」危険度チェックと予防体操、放置すれば死の危険「せき」を見逃さない、1日2分の若返り運動など、駆け込みドクターの人気記事を集めました。

知らないと怖い女性の高血圧があります。若いころは低血圧だったのに、年齢とともに血管も一緒に歳をとるため高血圧の患者は増加。女性は更年期になると一気に患者が増えます。それが「更年期高[…続きを読む]

人間は睡眠中に「脳と体と心」を修復しています。「睡眠の質」が悪いとその修復が不十分になり、体にさまざまな支障をきたします。そこで、睡眠の質を高めるためのテクニックを紹介しましょう。[…続きを読む]

熱中症による死亡者の状況を取りまとめたところ、その約90%が屋内で発症。しかも、そのうちの3割が午後5時から午前5時の夜間におきています。熱中症と聞くと、とかく暑い日中の屋外での出[…続きを読む]

「脳血管性認知症」は、脳血管の障害が原因でおこる認知症です。なかでも多いのが脳梗塞。脳梗塞とは脳の血管が詰まり、細胞が壊死する病気です。そのため記憶や判断を司る部分が障害を受け、認[…続きを読む]

アルツハイマー型に次いで多い認知症が「レビー小体型認知症」です。レビー小体とは不要なたんぱく質の1つ。これが脳全体に溜まることで神経細胞が破壊されて、認知症状をおこすのです。そんな[…続きを読む]

認知症の予防は生活のいろいろな場面で実行できます。認知症のリスクは、生活習慣のちょっとしたことで上がることもあれば下がることもあるのです。そこで、認知症予防のためのリスクを「下げる[…続きを読む]

日本人の死因第3位に急上昇しているのが「肺炎」。とくに高齢者を中心に「誤えん性肺炎」が急増しています。その危険度をチェックする方法と、それを予防のための方法を紹介しましょう。『駆け[…続きを読む]

長いあいだ、日本人の死亡原因の1位は「がん」、2位が「心臓病」、3位が「脳血管病」でした。しかし、2011年から脳血管病に変わって「肺炎」が3位となったのです。なかでも注意すべきは[…続きを読む]

呼吸器内科の通院理由1位は「せき」。「せき」で悩んでいる人は非常に多いのです。そもそも「せき」はなぜ出るのでしょう? その役割を解説します。じつは「せき」は、肺からのサインともいえ[…続きを読む]

近年、大人になってからぜん息を発症する「大人ぜん息」が増えています。はたして、それはいったいどんな症状なのでしょうか? 実際の「大人ぜん息」の患者に話を聞きました。思い当たるフシが[…続きを読む]