ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

便利な生活知恵袋

腹斜筋を筋トレすると運動能力が向上する理由
一口に腹斜筋と呼ばれますが、じつは外腹斜筋と内腹斜筋の2種類から構成されています。外腹斜筋は、肋骨の外側から斜めに下に向かって付いている筋肉。内腹斜筋は、外腹斜筋の内側にあって骨盤[…続きを読む]
市大ストレッチには脳を若返らせる効果があった
学生たちの健康を目的として医学的に考え出された大阪市立大学オリジナルのストレッチが「市大ストレッチ」。イスに座って実践できる6つの動きで構成される簡単なストレッチです。そんな市大ス[…続きを読む]
泥のように眠るための1日3回のストレッチとは
泥のように眠るためのストレッチのタイミングは1日に3回。まず1回目は夕方6時ごろに行う肩甲骨まわりのストレッチです。1日の家事や仕事で凝り固まってしまった肩甲骨まわりの筋肉をほぐせ[…続きを読む]
足首ストレッチで体全体の柔軟性がアップした
足首は常に柔らかく動いて、体のバランスをとっています。しかし、この足首が凝り固まるとクッションの機能が失われてしまい、全身のバランスが崩れて体が硬くなってしまうのです。そのためには[…続きを読む]
泥のように眠るためのストレッチは深部体温が鍵
「布団に入ってもなかなか寝付けない」「夜中に何度も目が覚める」…睡眠不足は疲れが溜まるだけではなく、さまざまな病気の原因になるといわれているもの。そんな睡眠の悩みをストレッチで解決[…続きを読む]
市大ストレッチにかかる時間は6つの動きで2分半
肩こりが改善して脳年齢も若返るストレッチがあります。それが「市大ストレッチ」です。イスに座りながらできる大阪市立大学オリジナルのストレッチになります。市大ストレッチは学生たちの健康[…続きを読む]
足首が硬い人は歩くだけでねじれが発生している
「足首が硬い」と聞いて、危機感を感じる人は少ないはず。しかし、足首が硬いことがいろいろな障害の原因になります。実際、体が硬いという女性タレントが足踏みする様子を観察すると、着地のた[…続きを読む]
腹斜筋の筋トレで体のゆがみを治してダイエット
ダイエットしてもウエストはなかなか細くなりません。じつはお腹まわりが太くなっている根本原因は身体のゆがみにあります。身体のゆがみが脂肪の燃焼効率を下げいるため、あらゆるダイエットの[…続きを読む]
立ったまま腹横筋を強化するドローインのやり方
腹横筋とはお腹をコルセットのように覆っているインナーマッスルです。この腹横筋が収縮することで体幹が安定。腰の負担も減らしているのです。そんな腹横筋を立ったまま鍛えるのでドローイン。[…続きを読む]
ドローインのやり方が正しいかチェックする方法
お腹のインナーマッスルを鍛えるならドローインが効果的です。ドローインはへこませたお腹をキープするエクササイズ。腹横筋と呼ばれるインナーマッスルが鍛えられます。ただし、ドローインのや[…続きを読む]

古い記事 新しい記事