遺言は亡くなったあとに希望をかなえるもの
「備えあれば憂いなし」は、相続にもあてはまります。事前に家族で話し合っておけば、手続きもスムーズ。ただし、相続は「お金」と「死」にまつわるだけに話す内容が難しところです。親子で何を話しておけばよいのでしょうか?
まずは「どんな財産があるのか」です。現金と預貯金、不動産、株や投資信託、生命保険の死亡保険金ぐらいは確認しておきましょう。借金も重要です。プラスの財産よりマイナスの財産が大きい場合は、相続放棄を選ぶという選択肢もあります。その場合は、相続発生から3ヶ月以内の家庭裁判所への申し立てが必要です。
相続税がかかるかどうかを確かめるには、遺産の総額が税金がかからない「基礎控除額」を上回るかどうかを調べます。複雑なのが土地の価格で、国税庁が出す路線価などから計算します。詳しくは税理士に聞くのが無難でしょう。
次に「相続人」です。相続人が多いほど、もめる可能性も高くなります。父親が亡くなったあとに離婚歴が発覚し、先妻の子が相続人になって遺産分割トラブルになる例もあります。相続人を確定するには戸籍をたどる必要がありますが、まずは家族の間で確認してみるとよいでしょう。
あとは「遺言」です。相続は遺言の内容に従うのが原則。相続人が遺産分割を話し合う必要がなくなり、手続きも早く済むなどメリットは多いでしょう。遺言というとネガティブな印象もありますが、「遺言は亡くなったあとに希望をかなえるもの」と考えるのもよいかもしれません。
たとえば、世話をしてくれた息子の妻に財産を残したくても、息子の妻は法定相続人ではありません。遺言に書いておけば「遺贈」というかたちで財産を渡せるのです。
親が書く遺言の内容も気になりますが、あくまで財産は親のもの。親の意思をまずは尊重したいところです。遺言の内容まで家族で話し合う必要はありません。オープンにして、かえって家族に摩擦が生まれることもあります。