ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

口呼吸

あいうべ体操なら口呼吸を鼻呼吸に改善できる
寝ているあいだは、口を閉じて鼻呼吸することが大切。口呼吸はウイルスや病原菌を侵入しやすくしてしまいます。そこで、口呼吸を鼻呼吸に改善する「あいうべ体操」を紹介しましょう。『主治医が[…続きを読む]
口呼吸チェックでインフルエンザを未然に防ぐ
口呼吸するとのどの粘膜が乾燥して、ウイルスや病原菌が侵入しやすくなります。寝ているあいだはしっかり口を閉じて鼻呼吸することが大切です。そこで、口呼吸かどうかをチェックする方法を紹介[…続きを読む]
臭い玉の原因は鼻呼吸にするだけで治る
口からぽろっと出てくる臭い玉は、じつは扁桃にできる細菌の死骸の塊です。この臭い玉の原因は口呼吸にあります。このため、臭い玉の原因を治すなら、口呼吸を鼻呼吸に変えればよいだけ。口呼吸[…続きを読む]
「あいうべ体操」は顔を引き締める効果もあった
生まれたときは誰もが鼻呼吸。母親が授乳するとき、赤ちゃんは鼻呼吸をしています。しかし、口のほうが短時間で空気の出し入れが楽。口呼吸は安直な道に行ってしまっているともいえます。そんな[…続きを読む]
ベロ筋を鍛える「あいうべ体操」で口呼吸を改善
日本語の発音は母音が中心になっているため、口輪筋とベロをあまり使わない言語。巻き舌のような発音もありません。このため、口のまわりの筋肉を鍛えることが口呼吸の改善に効果を発揮します。[…続きを読む]
口呼吸の改善でいろいろな症状が改善した症例
口の中には細菌などをブロックしてくれる粘膜が存在。口呼吸をすると、喉の粘膜が乾燥してしまい、空気の中に潜むウイルスや細菌が侵入します。すると、体の不調がおこるのです。口呼吸の改善で[…続きを読む]
口呼吸ばかりだと加温・加湿・浄化が行われない
人間は鼻呼吸する生き物。口呼吸は体にさまざまな弊害をもたらします。鼻というのは加温や加湿、空気の浄化に大きな役割を果たしているからです。口呼吸ばかりで「加温・加湿・浄化」が行われな[…続きを読む]
臭い玉の原因は細菌の塊…どうすれば治る?
ある日突然、口の中からポロッと出てくる米つぶ大の白い塊。潰してみると、ひどい悪臭を放って驚いたことがあるでしょう。それこそが「臭い玉」。正式名称は「膿栓」です。この臭い玉、放ってお[…続きを読む]
「鼻呼吸」にしただけでアトピーが大改善!
薬では治らなかったアトピー性皮膚炎が「鼻呼吸」にしただけで大改善した人がいます。じつはアトピーの原因が口呼吸の場合があるのです。口呼吸が自律神経のバランスを崩して、全身の免疫系に異[…続きを読む]