ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

インナーマッスル

「インナーマッスル」とは腹筋運動や腕立て伏せで鍛えられる表面的な筋肉ではなく、体の奥のほうにある筋肉のこと。インナーマッスルを鍛えることでダイエットはもちろん、尿漏れ予防や認知症予防などにも効果があります。そんなインナーマッスルの正しい鍛え方をまとめて紹介します。

大腰筋トレーニングは階段飛ばし
大腰筋を日常的にトレーニングしたいなら、階段の上り方を工夫するのがオススメ。階段を2段ずつ上っていく「階段飛ばし」が有効です。しかし、漫然と階段飛ばしをしても効果薄。しっかり姿勢を[…続きを読む]
真向法で転倒防止
正しい姿勢や体のバランスを保つために使われるインナーマッスルは、歳をとっても転ばない体を作るためには大切な筋肉です。そんなインナーマッスルを鍛えるなら「真向法体操」がオススメ。動き[…続きを読む]
関節痛が改善!やせるインナーマッスル健康法
加齢とともに増えるのが「関節痛」。関節痛はさまざまな原因からおこりますが、その多くはインナーマッスルを鍛えることで解決します。正しい体の使い方を学べば、自然とインナーマッスルが鍛え[…続きを読む]
散歩をしながらでも簡単に「インナーマッスル」を鍛え方を紹介しましょう。それは、インナーマッスルを鍛えるには、ウォーキングする歩幅をいつもの1.5倍にするだけ。とくに「大腰筋」が刺激[…続きを読む]
簡単に楽しくできる「インナーマッスル」を強化する運動があります。それがハワイの伝統舞踊「フラダンス」です。インナーマッスルのなかでもとくに、大腰筋に効果があります。インナーマッスル[…続きを読む]
「インナーマッスル」を鍛えると代謝が上がってダイエットに効果があるだけでなく、なんと「脳が活性化」するのだとか。しかも「認知症」にも効果を発揮するのです。『主治医が見つかる診療所』[…続きを読む]
多くの人が悩んでいる「ひざの痛み」。そんな痛みが消えてしまう、簡単ストレッチを紹介しましょう。ひざを支えているのは太ももの筋肉。ストレッチすることで、これらひざ周りの筋肉を鍛えるこ[…続きを読む]
日常生活の動作の中でいかに上手に体を動かすかは、インナーマッスル強化の近道といえます。さっそく「掃除」をしながらインナーマッスルを鍛える方法を紹介しましょう。それにより「骨盤底筋」[…続きを読む]
インナーマッスルの鍛え方が難しい理由とは?
スポーツパフォーマンスやダイエットなど、さまざまな場面でインナーマッスルの重要性が認識されるようになってきました。ただし、インナーマッスルはその性質上、鍛え方が難しい筋肉でもありま[…続きを読む]
インナーマッスルの鍛え方のポイントとなる筋肉
インナーマッスルの鍛え方で重要なのが腹圧です。腹圧とは、骨格的に背骨しかない腹腔を安定させるために、常にかかっている一定の圧のこと。この腹圧を保てるようにすることがインナーマッスル[…続きを読む]

古い記事 新しい記事