ためしてガッテン
NHKの『ためしてガッテン』で紹介されたトピックについて詳しく解説しています。「大人の中耳炎」の症状と見分け方や「やる気スイッチ」を活性化するテクニック、「隠れ脳梗塞」の症状が出る前兆、「ひざ痛」の解消方法などなど、ためしてガッテンの人気記事を集めました。

健康診断の尿検査は潜血反応が出ても普通の黄色いおしっこの場合が多いもの。だからといって再検査は必ず受けなければなりません。尿検査の潜血反応の再検査を受けないほど危険なことはありませ[…続きを読む]

「血尿」といっても、真っ赤なおしっこがすなわち危険…というわけではありません。本当に危ないのは、血の色がついていない普通の黄色いおしっこの「見えない血尿」なのです。『ためしてガッテ[…続きを読む]

尿の色では体の異常を見つけることはできません。とくに、尿の色ではわからない「見えない血尿」には要注意です。具体的な症例を見ながら、見えない血尿の恐ろしさを見ていきましょう。『ためし[…続きを読む]

腐ったものを食べると食中毒になると思っていませんか? じつは食中毒と腐ったものは無関係。腐ったものを避けても食中毒の予防にはなりません。食品を腐らせるのは腐敗菌で、食中毒菌ではない[…続きを読む]

バナナはほかの野菜と同様、花が咲いて実がなります。バナナの実は房状になりますが、バナナの花はその先端側に咲くのです。花が咲く部分は成長が進むため栄養が集中。そこが一番甘いのです。『[…続きを読む]

炭酸水には「便秘予防・熱中症予防・胃がよくなる・傷が治る」という4つの効果があります。これらの効果はすべて、炭酸水による酸欠状態が作り出すもの。それによる血流アップこそが炭酸水が体[…続きを読む]

眠れないとき無理に布団に入ってはいけません。「横になるだけでも体は休まる」「睡眠時間は8時間必要」という睡眠の常識は大間違い。眠れないときに布団に入ると、かえって眠れない状況を作っ[…続きを読む]

満足に睡眠がとれない「かくれ不眠」は全国に3千万人。その「かくれ不眠」で眠りが浅い原因は「古い脳の覚醒」にありました。本人が自覚していない古い脳の覚醒が、睡眠中に細切れにおこってい[…続きを読む]

家族性高コレステロール血症は、LDLコレステロールの値がもともと体質的に高い病気。心筋梗塞をおこす人の1割は、このタイプであることがわかっています。この家族性高コレステロール血症、[…続きを読む]

食事を気にしたり運動してみたりしても、なかなか下がらないのが「血圧」。それが1日10分タオルを握るだけで、血圧を下げる方法があるのです。とはいえ、ただ単にタオルを握ればよいわけでは[…続きを読む]