膵臓がんの症状をいち早く見つけるコツがあった
膵臓がんがもっとも危険な理由は、早期発見が極めて難しいことにあります。その結果、膵臓がんになった人は5年後には95%以上が亡くなっているのです。そこで、膵臓がんの症状をいち早く見つけるコツを紹介しましょう。『ためしてガッテン』で取り上げられていました。

膵臓がんの症状を早期発見するコツ
膵臓がんの早期発見するポイントは、思い当たるふしのない血糖値の急上昇ということ。これは糖尿病にかかっていない人にも共通する、膵臓がんの早期発見方法です。
そこで、膵臓がんの症状を早期発見するコツを紹介しましょう。それは血糖値が上昇したときに、理由があるかどうかをしっかりチェックするのです。
1つには、食べすぎ・飲みすぎの覚えがないこと。血糖値の上昇はたいてい体重の増加や生活の乱れが原因になります。不摂生による体重増加がないのに血糖値の急上昇があれば要注意です。
膵臓がんの症状は血糖値の上昇
2つめは、生活環境に変化がないこと。これは引越しや職場が変わったりなどのストレスがあると、人間の血糖値は上昇するもの。そうした変化がないのに血糖値が急上昇している場合、注意が必要なのです。
3つめは、糖尿病の家族暦がないこと。一般的に糖尿病は、家族歴があるといわれています。家族に糖尿病患者がいないのに血糖値の急上昇があれば、膵臓がんの症状と考えたほうがよいでしょう。
家族歴とは、血縁者が過去にその病気にかかったことがあることを示します。糖尿病の場合の血縁とは、だいたい二親等です。血縁関係のある祖父母・父母・兄弟姉妹・子・孫がその範囲になります。
■「膵臓がん」おすすめ記事
膵臓がん検査の精度向上で早期発見が可能になる
膵臓がんの症状が血糖値の上昇として現れる理由
■「膵臓の働き」おすすめ記事
膵臓の働きはインスリン製造と血糖値のモニター
膵臓の働きを高める「たまねぎの皮スープ」
膵臓の働きの重要性がわかる膵炎による糖尿病
膵臓の働きが耳を引っ張るだけで活性化する理由
■「膵臓」おすすめ記事
膵臓の位置を知ることで急性膵炎が発見できる
膵臓の位置を把握して直接マッサージする方法
急性膵炎が発症する原因は胆石とアルコール
糖尿病が日本人に多いのは膵臓の寿命が原因だった