腸腰筋の鍛え方次第で食べても太らない体になる
食べても太らない体質になるいは基礎代謝が重要です。しかし、気温や室温が高いと基礎代謝は低下してしまうもの。そんな基礎代謝の低下を防ぐのが腸腰筋。腸腰筋は鍛え方次第で食べても太らない体になれるのです。『世界一受けたい授業』で紹介されていました。

腸腰筋は鍛え方次第で太らない体
夏と冬、どちらが太りやすい季節かご存じですか? じつは夏のほうが太りやすい季節です。それは基礎代謝が低下することに理由があります。
体内で燃えるエネルギーが基礎代謝。寒い冬は必死で体温を上げようと体内で熱を作り出すため基礎代謝は上がります。しかし、夏は熱を作り出すエネルギーが最小限で済むため基礎代謝は低下。そのため、夏でも冬と同じ食事量を摂っていると太りやすくなってしまうのです。
とはいえ、多少の気温の変化があっても筋肉量が多ければ、がんばって燃やすことができます。そして、食べても太らない体にするには腸腰筋を鍛えることが重要。腸腰筋は鍛え方次第で食べても太らない体になれるのです。
腸腰筋の鍛え方は特徴を意識する
腸腰筋とは上半身と下半身をつなぐインナーマッスルです。この腸腰筋には2つの特徴があります。1つはすごく大きい筋肉であること、もう1つは大きいにも関わらず触れないということ。腸腰筋の鍛え方には、この特徴を意識することが大切です。
そこで、腸腰筋が弱っていないかのチェック方法を紹介しましょう。まず軽く足を開いてまっすぐに立ってください。「耳・肩・腰・足首」までを一直線になるように意識します。
この体勢から両腕と右足を上げるのです。足はへそより上まで、腕は肩の高さまで上げます。3秒かけて上げて5秒キープ。そして、ゆっくり下ろします。5秒のあいだ、少しで動いてしまったら腸腰筋が弱っている証拠。左右で試してみてください。
■「腸腰筋の鍛え方」おすすめ記事
腸腰筋の鍛え方!それはソファをやめること
腸腰筋を鍛えると大腸が刺激されて便秘が解消
腸腰筋の鍛え方!行列に並びながらできる!!
腸腰筋は鍛え方次第でウエストが2週間で5cm減
腸腰筋の鍛え方はお腹の奥の筋肉をイメージする
■「腸腰筋」おすすめ記事
大腰筋を鍛える「歩幅1.5倍」ウォーキング
腰痛改善インナーマッスルが脊柱起立筋と腸腰筋
腸腰筋の筋トレは階段を上りながらでもできる
腸腰筋の筋トレで腸が元気になるメカニズム
■「インナーマッスル」おすすめ記事
高齢者もOK!インナーマッスルを強化する体操