ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

インフルエンザの流行時期が「冬」になる理由

冬になると流行するインフルエンザ。インフルエンザウイルスには多くの種類があり、その組み合わせはなんと144通りもあります。さらに、同じ種類のインフルエンザウイルスでも毎年、微妙に遺伝子が変わっているのです。なぜインフルエンザの流行時期は冬なのでしょうか?



スポンサーリンク
インフルエンザの流行時期が「冬」になる理由


スポンサーリンク

インフルエンザウイルスの自然宿主

そもそもインフルエンザウイルスの自然宿主はカモになります。カモの体内にいたウイルスが別の動物に感染。そこで突然変異したウイルスが病気を発症させます。

細菌が自分で栄養分を取り入れて自分で分裂するのに対して、ウイルスというのは自分だけでは生きていくことができません。すべてのウイルスには自然宿主といわれる生物がいて、その細胞の中に感染して増えます。

ただし、自分だけで生きていけないウイルスは、自然宿主が死ぬ病気は発症させません。自然宿主が死んでしまうと自分も死んでしまうことになるからです。

しかし、一部のウイルスでは自然宿主以外の生物に感染すると、致命的な病気を引き起こしてしまうことがあるのです。新型インフルエンザと呼ばれているものは、人と鳥などのウイルスが同じ細胞に感染して遺伝子が混合。こうして新しくできたウイルスによるものなのです。


スポンサーリンク

インフルエンザの流行時期が冬の理由

そんなインフルエンザの流行時期が冬になるのには理由があります。それは空気が乾燥しているため。乾燥しているのでくしゃみをしたときに、ウイルスが飛びやすくなるのです。

さらに冬場は気温が低いので、ウイルス自体が安定した状態で空気中に存在できることも理由の1つになります。加えて冬は、人が締め切った場所に集まることが多いため、流行しやすくなるのです。

ちなみに、秋になるとその冬に流行するウイルスの型が報じられますが、誰が決めているのでしょう? 流行するインフルエンザウイルスを決めているのはWHOこと世界保健機構。さまざまな国から遺伝子のデータを集めて予測しているのです。

■「インフルエンザ」おすすめ記事
すぐ実践!インフルエンザの予防テクニック
インフルエンザ予防「着替え」も重要だった
インフルエンザを劇的に予防「あいうべ」とは?
インフルエンザでも熱が出ない人が増えている
インフルエンザに解熱剤を使うのは大間違い
インフルエンザの熱は38度台から解熱は不要
インフルエンザは食事を控えるのが正解だった
自宅で診断!風邪とインフルエンザの違い
高齢者にインフルエンザワクチンは意味ナシ
インフルエンザの発症原因が「かくれ便秘」!?

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次