夏型過敏性肺炎はエアコンの送風モードで予防
夏型過敏性肺炎とは、高温多湿を好むカビの胞子をエアコンや加湿器などから気づかぬうちに吸い込んで、肺に炎症をおこす病気です。長引く咳に悩んでいる人は、もしかしたら夏型過敏性肺炎かもしれません。『駆け込みドクター』で紹介されていました。

夏型過敏性肺炎で咳が長引く
いくら乾燥がのどに悪いからといって、加湿しすぎるのも問題です。湿度は高ければ高いほどよいというわけではありません。室内の湿度は50~60%くらいが適切といわれています。
カビやばい菌は湿気が多いほど繁殖しやすいもの。エアコンや加湿器のカビが原因で、咳が長引くような夏型の過敏性肺炎もあります。
カビは高温多湿を好み、台所や風呂場などに繁殖しやすいもの。カビの胞子を気づかないうちに空気と一緒に吸い込むと、肺に炎症がおこります。これが夏型過敏性肺炎です。
夏型過敏性肺炎を予防する方法
とくに気をつけたいのがエアコン。暑い空気を取り込み冷たい風を出すエアコン内部は、温度差から結露し湿度が高くなります。そのため、カビが繁殖しやすいのです。
夏型過敏性肺炎を予防・改善するならエアコンのカビ対策が重要ということ。エアコンのフィルター掃除などを怠ってはいけません。
エアコンのカビの繁殖を抑えるなら、エアコン使用後に送風モードにして、30分ほどエアコン内部を乾かすとよいでしょう。これがカビの繁殖を抑えて、夏型過敏性肺炎を予防できます。
■「夏型過敏性肺炎」おすすめ記事
家族で症状が違う夏型過敏性肺炎の具体的な症例
トリコスポロンが原因でおこる夏型過敏性肺炎
■「過敏性肺炎」おすすめ記事
hitomiが「過敏性肺炎」が原因で1か月で引越し
■「肺炎」おすすめ記事
急性肺炎は1週間で死に至る危険もある病気
逆流性食道炎ならぬ逆流性肺炎の症状とは?
65歳以上の死亡原因の多くは「誤嚥性肺炎」
周富徳も死去した「誤えん性肺炎」の危険性
伍代夏子が九死に一生を得た間質性肺炎とは?
原因不明「間質性肺炎」を咳で見分ける方法
あわせて読みたい記事
-
関連する記事は見当たりません。