食中毒の原因と腐ったものを食べることは無関係
食中毒の原因と腐ったものを食べることはまったくの無関係です。腐ったものを食べても食中毒の原因にはなりません。というのも、食品を腐らせるのは腐敗菌。食中毒の原因である食中毒菌とはまったくの別物です。『ためしてガッテン』で紹介されていました。
食中毒の原因は腐ったものではない
腐ったものを食べても、それは食中毒の原因にはなりません。腐敗菌は臭いやネバネバを発生させますが、食中毒菌のように毒を発生はさせないからです。腐敗菌のちょうどよい按配が発酵。その代表例が納豆やチーズになります。
そして驚くのは、腐敗菌と食中毒菌の関係性。腐敗筋と食中毒菌を組み合わせたものと、食中毒菌のみを入れたものをそれぞれの培養させると、食中毒菌は腐敗菌と組み合わせたほうが増殖しないのです。
これは腐敗菌と食中毒菌が食べ物の栄養を奪い合うことでおこる現象。実際、単独で培養した場合の20分の1しか、食中毒菌は増殖しませんでした。食中毒菌の増殖が、腐敗菌の存在で抑制されるのです。
食中毒の原因で危険なウェルシュ菌
食中毒の原因でもっとも危険な食中毒菌がウェルシュ菌です。一般的な食中毒菌である「黄色ブドウ球菌・大腸菌・サルモネラ菌・ウェルシュ菌」がカレーに入った場合、ウェルシュ菌以外は加熱された時点ですべて死滅します。
しかし、ウェルシュ菌はカプセルのようなものに入った状態に変化。いったん繁殖力がゼロになるのです。そして、温度が下がるとカプセルから脱出。ほかの食中毒菌というライバルが存在しないカレーの中で大繁殖するのです。
さらに、翌日にカレーを食べようと再加熱すると、ウェルシュ菌が再びカプセルに入った状態に変化。カプセルのまま体内に入ると、温度が下がってきた腸内で再びウェルシュ菌となって、食中毒の原因となるのです。
■「食虫毒の原因」おすすめ記事
ウェルシュ菌が2日目のカレーで食中毒をおこす
食中毒の予防と腐ったものを避けるのは無関係
食中毒の予防にはハンバーグよりレアステーキ
食中毒の原因!ホタテの黒い部分は食べちゃダメ