便利な生活知恵袋

椅子に座ると足を組むという人は多いでしょう。しかし、足を組む座り方は最悪の姿勢。足を組むと血行が悪くなる上に、左右のバランス差が生じます。体も上下で逆方向にねじれるうえに、股関節の[…続きを読む]

血管の内側にある内皮細胞から分泌される一酸化窒素は腎臓に働いて、尿の中に塩分を排出する働きも持っています。そこで、一酸化窒素の分泌を促進することで塩分の排出を活性化させる10分間入[…続きを読む]

閉経を迎えるのは女性の宿命。閉経後はエストロゲンの分泌が減少して腎臓の機能が急激に低下。うまく塩分を排出できずに高血圧になってしまいます。そんな閉経後の高血圧を予防・改善するお風呂[…続きを読む]

男性に多いと思われていた高血圧という病気が、60歳以上では男女ともに同じ数だけ発症しています。そういった事実から、閉経後の高血圧が注目を浴びているのです。閉経後に血圧に異常がおきる[…続きを読む]

血圧が高い人とは、血管の壁にかかっている圧力が高い人のこと。現在は上が140mmHg、下が90mmHg以上だと高血圧と診断されます。侮るなかれ、もちろんれっきとした病です。そして、[…続きを読む]

食後高脂血症で中性脂肪の数値が基準値を超えている58歳の女性が、簡単にできる改善プログラムを実践しました。やることは水溶性食物繊維を食事の最初に食べることと、食後30分から1時間の[…続きを読む]

内装脂肪を落として食後高脂血症を改善するには、脂物を控えることと運動することの2つが重要。とはいえ、生活習慣を変えるのはそんなに簡単にはできません。そこで、もっと簡単に内臓脂肪を落[…続きを読む]

知らず知らずのうちに動脈硬化が進んでしまうのが食後高脂血症です。食後に中性脂肪が増えてもすみやかに分解されるところ、なんらかの異常で中性脂肪の分解が追い付かずにグングン上昇してしま[…続きを読む]

食後にだけ中性脂肪の数値が増加するのが食後高脂血症です。通常の健康診断の場合、前日の夕食以降は何も食べずに空腹の状態で血液を採取します。だから健康診断の中性脂肪の数値には、食後高脂[…続きを読む]

通常の健康診断では中性脂肪が基準値内という人6人に、特殊な方法の血液検査を行ってみました。それは揚げ物たっぷりの食事をしたあとに血液検査をするというもの。この血液検査で血清が白く濁[…続きを読む]