便利な生活知恵袋

フロントブリッジとは、両ひじと足先を支えにして体をまっすぐに伸ばす体幹トレーニングメニュー。フロントブリッジは全身が一直線ではなく、少しだけくの字型にするのがポイント。さらにフロン[…続きを読む]

ヒートショックプロテインとは、体への熱の負荷によって細胞内に発現する特殊なタンパク質。一定の時間、熱めのお風呂に入ることで増やすことができます。そんなヒートショックプロテインの効果[…続きを読む]

フロントブリッジとは、うつ伏せの状態でひじをついて腰を浮かせて体勢をキープする筋トレのこと。体幹トレーニングの基本ともいえるメニューです。ただし、フロントブリッジにはありがちなNG[…続きを読む]

スポーツパフォーマンスやダイエットなど、さまざまな場面でインナーマッスルの重要性が認識されるようになってきました。ただし、インナーマッスルはその性質上、鍛え方が難しい筋肉でもありま[…続きを読む]

シニア世代になって増えてくるのがぽっこりお腹。食べる量を増やしたつもりがないのに、ぽっこりお腹になる人が続出する年代です。ぽっこりお腹の原因は年齢とともに下がっている基礎代謝にあり[…続きを読む]

大腰筋とは、背骨の下部から太ももの付け根までを結ぶインナーマッスル。骨盤を通っている大腰筋は骨盤の前傾・後傾にも大きく作用します。このため、衰えた大腰筋は中年太りや体型崩れの原因に[…続きを読む]

インナーマッスルの鍛え方で重要なのが腹圧です。腹圧とは、骨格的に背骨しかない腹腔を安定させるために、常にかかっている一定の圧のこと。この腹圧を保てるようにすることがインナーマッスル[…続きを読む]

レッグレイズは床に仰向けになって、伸ばした足を上下させる腹筋の筋トレメニュー。とくに下腹部がトレーニングできるメニューとして知られています。とはいえ、仰向けで行うレッグレイズはオフ[…続きを読む]

インナーマッスルは表層にあって触れることのできるアウターマッスルと違って、ダイレクトに手で触れない筋肉。このため、インナーマッスルは鍛え方が難しいのです。とはいえ、インナーマッスル[…続きを読む]

運動前に柔軟体操などの静的ストレッチを行うと、逆にケガが増えてしまう可能性があります。静的ストレッチは筋肉を弛緩させてしまうだけでなく、副交感神経を優位にして心も弛緩させてしまうか[…続きを読む]