ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

便利な生活知恵袋

腰痛改善に効くスキージャンプ姿勢の曲げ伸ばし
腰痛はいまや世界共通の悩みかもしれません。そんな腰痛の改善にも予防にも効く腰痛体操を紹介します。かかる時間は1日わずか3分。スキージャンプの姿勢でひざを曲げ伸ばしするだけです。『駆[…続きを読む]
塩麹レシピで3つの発酵食品を効果的に食べる
腸の健康に保つには1日3種類の発酵食品を摂取することのが理想的。そこで、3つの発酵食品を効果的に食べる塩麹レシピを紹介しましょう。塩分は控えめで食物繊維が豊富に摂れるレシピです。カ[…続きを読む]
腸内環境改善に効果的な発酵食品の食べ方とは?
腸内環境を改善して若々しい腸を保つにはどうすればよいのでしょう? じつは大腸がんの死亡率がもっとも少ない都道府県は滋賀県。そこに腸内環境を改善する発酵食品の食べ方があったのです。『[…続きを読む]
幸せホルモンの法則「ふれあいからリズム運動」
ストレス解消に関わる2つの幸せホルモンには、力を発揮する順番と役割が決まっています。そこで、2つの幸せホルモンを体の中で上手に分泌させることがストレス解消のポイントを紹介しましょう[…続きを読む]
前頭側頭型認知症を早期発見する4つの危険信号
40代から発症する認知症が「前頭側頭型認知症」です。初期は記憶がしっかりしている反面、意欲・やる気がなくなったり、行動のコントロールができなくなる症状が特徴。前頭側頭型認知症を早期[…続きを読む]
血圧を下げるには朝と晩の正座マッサージが効く
血圧を下げるには「血管マッサージ」がおすすめ。マッサージ刺激で放出される一酸化窒素が血管を広げて、血圧を下げてくれるのです。血圧を下げるには器具などの準備が必要ない「正座マッサージ[…続きを読む]
減塩レシピは「減塩水」を調味料に使うのがミソ
高血圧の食事といえば減塩レシピが基本。しかし減塩レシピはどうしても物足りなさを感じてしまうもの。なかなか継続しないのが実状です。そこで、最新の減塩レシピ「減塩水クッキング」を紹介し[…続きを読む]
肩こり解消ストレッチをソファで手軽にやる方法
日本人の大部分が悩んでいるという肩こり。そこで、ソファに座りながらできる肩こり解消ストレッチを紹介しましょう。オフィスでの休憩時間や帰宅後のリラックスタイムを利用して、肩こりを解消[…続きを読む]
ノンレム睡眠に確実に入る裏ワザ「タップ療法」
「お肌のゴールデンタイムは夜10時から深夜2時」というのは大間違い。それより大切なのは就寝後3時間のノンレム睡眠です。早寝に固執すると逆に、睡眠の質を悪くする可能性もあります。そこ[…続きを読む]
寝酒は寝つきがよくなっても睡眠の質が下がる
寝酒をするのは男性の半数以上に上るといいます。しかし、その寝酒がいびきと睡眠時無呼吸症候群の原因となっているのをご存じですか? 寝酒をすると血液中の酸素も減っているのです。『駆け込[…続きを読む]

古い記事 新しい記事