みんなの家庭の医学

日本人のがん死亡原因の上位を占めるの「胃がん」「大腸がん」「肺がん」です。そこで癌の原因がわかる「三大がんの危険度チェック」を紹介しましょう。いくつチェックが入っているかというより[…続きを読む]

何らかの理由で「痙攣性発声障害」になると、声帯が強く閉じすぎてしまいます。すると、声を出そうとしても詰まったり震えたりしてしまうのです。そんな痙攣性発声障害に、一筋の光を当てた医師[…続きを読む]

国民が訴える不定愁訴で常にあがるのが「めまい」です。めまいに悩む人は、わかっているだけでもおよそ280万人。50代半ばを境に、めまいを訴える人が急増します。そんなめまいに関して、2[…続きを読む]

近年、歯周病菌が血液の中から発見されたため問題視されています。歯周病菌が口の中だけでなく、血液に乗って全身を巡っていたのです。それだけではありません。じつは、歯周病が突然死の原因の[…続きを読む]

会議中に話を聞きもらす、茶の間での会話を聞き逃す…周囲の音に混じってしまい聞きもらしをしてしまう経験はありませんか? それは「大人の中耳炎」ともいうべき病気「滲出性中耳炎」かもしれ[…続きを読む]

放置しておくと最悪の場合は聴力ゼロになってしまうという、高齢者がかかる恐ろしい「中耳炎」があります。その病名は「好酸球性中耳炎」。これはぜんそくによって増えた好酸球が原因で、中耳炎[…続きを読む]

毎年、新たに「徐脈性不整脈」と診断されて治療を受けている人は3万人以上。経過観察中や気づいていない人を含めると、その2倍違い患者がいると推測されています。この不整脈の意外な症状が「[…続きを読む]

「頚椎ヘルニア」といえば、肩から腕にかけての痛みやしびれが典型的な症状。しかし、頚椎ヘルニアが原因でつまずいたり転倒したりすることがわかってきました。つまずきのメカニズムを解説する[…続きを読む]

高知県でいまなお元気に過ごしている満100歳の女性がいます。毎朝、起きたら「自彊術(じきょうじゅつ)」という運動をしているとか。「自彊術」とは大正5年に考案された、31の動作で構成[…続きを読む]

日本人の糖尿病のじつに95%以上を占めるのが「2型糖尿病」。肥満・運動不足・ストレスなどの生活習慣によって発症します。しかし、しびれる程度で苦痛がないからと放置されて合併症が進んで[…続きを読む]