みんなの家庭の医学

日本人の4人に1人は胃の不調があるといわれています。そこで、胃の痛みで病気の種類をすぐに見分ける方法を紹介しましょう。胃が痛くなるタイミングで何の病気かがわかってしまうのです。『駆[…続きを読む]

脳年齢を若返らせるのに効果的なのが「デュアルタスク」。2つ3つのことを並行で行う能力をいつまでも保つことが大切なのです。そこで家庭で実践できる脳年齢を若返らせて認知機能を回復させる[…続きを読む]

血流量低下による短期記憶能力の悪化が認知症の第一歩です。いったん低下してしまった脳の血流は、元に戻すことはできないのでしょうか? じつは血流量の低下は改善できるのです。その秘密が「[…続きを読む]

下半身の筋肉、とくには「腓腹筋」は長寿の秘訣。下半身の筋肉をしっかり保つことは動脈硬化の予防につながるからです。そこで腓腹筋を老けさせない「つま先立ちスロー体操」を紹介しましょう。[…続きを読む]

日本にいる100歳以上の人は約5万5千人。そんな長寿者がどこよりも多いのが兵庫県です。なかでも元気な長寿者が多く暮らしているのが「但馬地域」。なぜ、この但馬地域には長寿者が多いので[…続きを読む]

血圧を下げる方法としては「減塩」が効果的。しかし、どうしても物足りなさを感じて長続きしないのが実状です。そんな人には最新の料理法「減塩水クッキング」。大幅に塩分をカットしてくれます[…続きを読む]

知らないと怖い女性の高血圧があります。若いころは低血圧だったのに、年齢とともに血管も一緒に歳をとるため高血圧の患者は増加。女性は更年期になると一気に患者が増えます。それが「更年期高[…続きを読む]

更年期障害でもっとも一般的な症状が「ホットフラッシュ」。それまでにはなかったような大量の汗の出方をするため、ホットフラッシュがきっかけで更年期障害であることに気づく人も多いといいま[…続きを読む]

40~60代で発症する認知症としてアルツハイマー型認知症に次いで多いといわれるのが「前頭側頭型認知症」です。「ピック病」と呼ばれることもあります。実際の症例を見ながら、ほかの認知症[…続きを読む]

人間は睡眠中に「脳と体と心」を修復しています。「睡眠の質」が悪いとその修復が不十分になり、体にさまざまな支障をきたします。そこで、睡眠の質を高めるためのテクニックを紹介しましょう。[…続きを読む]