リコピンの効果はトマトが完熟しているほど高い
トマトやにんじんなど、とくに赤やオレンジなどの野菜に含まれる成分がリコピンです。リコピンは天然色素成分であるカロテノイドの中でも、とくに高い抗酸化の効果を持つことで知られています。そして、そんなリコピンの効果はトマトが完熟しているほど高いのでした。

リコピン効果を得る摂取量の目安
リコピンの効果を得る摂取量の目安は1日6~12mgです。ちなみに、240mlのトマトジュース1缶で、23mgのリコピンが含まれています。1日にトマトジュース1缶を飲めば、摂取量の目安はカバーできるでしょう。
よく熟れたトマトなら1kgあたり50mgのリコピンが含まれますが、未熟なトマトにはその10分の1ほどしか含まれません。トマトのリコピン効果を期待するなら、よく熟れた真っ赤なものを選びましょう。
トマトジュースのほか、トマトピューレやトマトソース、トマトの水煮などの加工品も狙いめ。完熟トマトを使っているため、リコピン効果を効率よく摂ることができます。
リコピン効果で注目されるがん予防
リコピンの効果で注目されているのはがん予防。リコピンの抗酸化効果が影響していると考えられています。とくに肺がん、前立腺がん、乳がんなどの予防効果が期待されているのです。
また、リコピンの摂取量が多い人ほど、心筋梗塞になりにくいという調査結果もあります。皮膚に含まれるリコピンが肌を守る効果があることもわかっているため、紫外線のダメージで発生するシミやシワ、皮膚がんの予防に役立つともいわれているのです。
また、ストレスが多い人など体が酸化しやすい環境にいる人は、リコピンを多めに摂っておくに越したことはありません。リコピンの過剰摂取による弊害はとくに報告されていないので安心です。
■「リコピン効果」おすすめ記事
リコピン効果ならトマトよりミニトマトを選ぶ