ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

筋肉痛なら超回復が必ずおこるわけではなかった

人間の体は超回復で、損傷すると以前の体より強くなるように修復するようにできています。筋トレの効果は超回復そのもといえるでしょう。ただし、筋トレで筋肉痛になったとしても超回復が必ずおきるわけではありません。筋肉痛と超回復の関係を詳しく見ていきましょう。



スポンサーリンク
筋肉痛なら超回復が必ずおこるわけではなかった


スポンサーリンク

筋肉痛は超回復に必須ではない

筋トレによって物理的なストレスを受けると、筋肉は微細な損傷を受けます。これが筋損傷と呼ばれるもので、筋肉痛の原因です。筋損傷を受けると、損傷したままでは大変なのでその部分を再生する反応がスタートします。

このとき、以前の体よりも筋肉は強く大きく筋肥大するのが通常。これが、超回復と呼ばれる現象になります。ただし、ここで注意したいのが、超回復に筋肉痛は必須ではないということです。

筋損傷が超回復の筋肥大を誘発する大きなストレスになることは確か。しかし、筋損傷をすれば必ず超回復するわけでもないのです。筋肉痛や筋損傷は超回復がおこるための1つの要素でしかありません。


スポンサーリンク

超回復では筋肉痛を追い求めない

なお、超回復の再生過程では炎症反応をともないます。炎症反応とは、白血球の働きで破壊された筋肉を一度十分に壊して、そこから作り直すという反応。この炎症反応の過程で筋肉の成長を促すいくつかの遺伝子が発現することが知られています。

つまり、炎症反応も超回復の1つの要素といえるわけです。一般的にこの炎症反応は、損傷の程度によりますが24~48時間後がピークになります。筋肉痛が1~2日後に現れるのはこのためです。

ただし、筋肉痛や筋損傷は一種のケガ。激しすぎる筋損傷は、筋線維の壊死を引き起こすこともあります。筋肉痛や筋損傷は超回復の要素の1つですから、筋肉痛ばかり追い求める筋トレは避けたほうがよいでしょう。

■「筋肉痛と超回復」おすすめ記事
筋肉痛なしでも超回復がおこるメカニズムとは
筋肉痛による超回復のメカニズムはじつは未解明

■「超回復」おすすめ記事
超回復のサインは筋肉痛!そのメカニズムとは?
超回復で注意すべき2つのオーバートレーニング
超回復は高負荷も低負荷も追い込むことが肝心
超回復が成功するか失敗するか典型的3パターン
超回復のメカニズムを理解して効率的に筋肥大

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事



目次