ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

ウイルス対策&セキュリティを知っておく!

インターネット上の世界は、実世界と変わりありません。自宅から何でもみられて何でも買えるとても便利なインターネットですが、楽しいことばかりではなく、多くの犯罪も実際に発生しています。最初から悪意を持って行っている犯罪行為は、実世界同様、インターネットでも横行しているのです。



スポンサーリンク
tip10

インターネットでおこっている犯罪やトラブルはどんなものがあるのでしょう? 「ウイルス感染によるデータ破壊」「ID/パスワードの盗難」「フィッシング詐欺」が代表的なトラブルです。

「ウイルス感染によるデータ破壊」は、いわゆる「コンピュータウイルス」によるもの。利用者が知らないうちにパソコンに入り込んで、内部のデータを破壊したり、ネットワークでつながっている別のパソコンに汗腺したりして、パソコンの動作を不安定にするような悪質なプログラムのことです。以前はメールに添付されているファイルから感染することが多かったのですが、最近ではホームページを見ただけで感染するウイルスも増えています。

「ID/パスワードの盗難」は「スパウェア」による被害です。スパイウェアは、そのパソコンで使用しているソフトウェアの使用状況から、ユーザーIDやパスワードといった個人情報まで、さまざまな情報をスパイウェアの作成元に送信するように仕組まれたソフトウェアの総称です。悪質なスパイウェアは、信頼性の高くないホームページからダウンロードしたフリーソフトなどに付いて、利用者が知らないあいだにインストールされてしまうケースがほとんど。利用者が着つかないうちに勝手に個人情報が送信されてしまいます。

「フィッシング詐欺」は、クレジットカード会社や銀行を装ったメールを送信し、そのメールに記載した偽のウェブサイトにIDやパスワードなどの個人情報をぬ湯力させ、その情報を不正利用するという詐欺のことです。それらのメールには「会員情報更新のために、指示に従って会員情報を入力してください」といった、もっともらしい案内で誘導します。メールに書かれているURLアドレスをクリックして表示されたウェブサイトも本物に似せたデザインになっているため、クレジットカード情報を悪用されたり、銀行口座から預金を移動されたりという被害が多く報告されています。

これらの犯罪対策は「セキュリティソフト」の導入が基本中の基本。ウイルスやスパイウェアのチェックや駆除機能を持つセキュリティソフトが多数販売されています。購入したパソコンにあらかじめセキュリティソフトが組み込まれている場合もあります。また、その多くはフィッシング詐欺対策や有害なホームページへのアクセス制限などの機能を備えており、総合的なセキュリティ対策を行うことが可能です。

セキュリティソフトは、購入したままの状態で使っていても意味がありません。発売後に生まれたウイルスやスパイウェアに対抗できないからです。「定義ファイル」と呼ばれる、新種のウイルスやスパイウェアに対応したデータを定期的に更新する必要があります。自動更新をする設定が用意されているので、必ず更新するように設定しておきましょう。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事