ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

睡眠

睡眠の質を上げる3つの法則「夕食・入浴・運動」
運動によるダイエットは健康的で、誰もが理想とするものです。しかし、そこには睡眠という盲点があります。睡眠の質が低いとダイエット効果が限定されます。睡眠の質を上げる3つの法則を解説し[…続きを読む]
湯たんぽのおすすめ置き場は?
免疫力アップには「よい睡眠」をとることが大切。よい睡眠をとるためにおすすめなのが湯たんぽです。しかも湯たんぽは、脚の付け根の外側に置くのがおすすめなのです。『主治医が見つかる診療所[…続きを読む]
眠りが浅いのは「かくれ不眠」
外からはグッスリ眠っているように見えて、じつは眠りが浅い人が増えています。全国には、眠りが浅いために熟睡感を得られない「かくれ不眠」の人が3千万人もいるといいます。詳しく見ていきま[…続きを読む]
睡眠の質は就寝後3時間の深い眠りで決まる
人間は睡眠中に「脳と体と心」を修復しています。「睡眠の質」が悪いとその修復が不十分になり、体にさまざまな支障をきたします。そこで、睡眠の質を高めるためのテクニックを紹介しましょう。[…続きを読む]
高齢者の睡眠障害を解消するなら夕方に散歩する
高齢者の睡眠障害は、1日の体温の変化に原因があります。人間は体温が下がるときに熟睡できる生き物です。通常は夕方をピークに徐々に体温が下がって、ぐっすり眠れるようになっています。それ[…続きを読む]
短時間睡眠でさまざまな病気リスクがアップする
フィンランドのヘルシンキ大学によると、睡眠が7時間未満と短時間の人は認知症リスクが1.6倍となることがわかりました。短時間睡眠が影響を与える病気リスクはほかにもあります。短時間睡眠[…続きを読む]
睡眠ゴールデンタイムが夜10時から深夜2時は嘘
睡眠のゴールデンタイムが夜10時から深夜2時というは嘘です。それより大切なのは就寝後3時間の深い眠り。あまり早寝に固執すると逆に、成長ホルモンを出にくくしてしまいます。正しい睡眠の[…続きを読む]
血圧の変動が激しいと診断された80歳の女性。1年前に血圧の24時間の変化を測定したグラフを見てみると、夜から朝にかけて「80」まで下がったと思いきや、朝には「200」まで上がってい[…続きを読む]