ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

大腰筋

大腰筋をトレーニングするならソファを使わない
大腰筋はソファを使うだけで弱っていきます。腰が丸くなっている状態は骨盤が後傾した状態。大腰筋が弛緩しているからです。逆に、骨盤を立て座れば骨盤は前傾。大腰筋は収縮した状態になります[…続きを読む]
大腰筋トレーニングにはバランスボールが効果的
腕立て伏せや腹筋運動といった筋トレとは、ちょっと筋肉の使い方が違うのがバランスボールトレーニング。不安定なバランスが細かな刺激となって、姿勢を維持するインナーマッスルの強化に効果的[…続きを読む]
大腰筋ストレッチで便秘が解消するメカニズム
大腰筋は背骨の下部から太ももの付け根を結ぶ太くて長いインナーマッスルです。下腹部の深層を通っているため、大腰筋が筋硬化をおこすと下腹部の血流が滞留してしまいます。これが便秘の原因に[…続きを読む]
大腰筋の筋トレは上下左右にまんべんなく行う
大腰筋はいつまでも健康に歩くためには重要な筋肉。大腰筋に存分に働いてもらうには、それなりの負荷をかけた筋トレが必要です。筋肉は筋トレすると、その負荷に耐えようと太くなって筋力がアッ[…続きを読む]
大腰筋ストレッチだけでインナーマッスル活性化
ストレッチは筋肉の新陳代謝をよくします。このストレッチの効果は、インナーマッスルである大腰筋にも当てはまるもの。大腰筋を鍛えるなら、まずはストレッチから始めるのが正解。大腰筋はスト[…続きを読む]
大腰筋トレーニングでシニアでも筋肉は太くなる
大腰筋はトレーニングすれば太くなる筋肉。しかも大腰筋はトレーニングでシニア世代でも太くなるのです。大腰筋は上半身と下半身をつなぐ大切な筋肉ながら、意識していないとどんどん細くなって[…続きを読む]
大腰筋の筋トレなら前後の踏み込み運動が効果的
大腰筋の筋トレなら、その場で一歩踏み込んで元に戻るという踏み込み運動が効果的です。前に一歩踏み込んで元の姿勢に戻ったら、同じ足で後ろに踏み込んでまた元に戻るという動きを繰り返します[…続きを読む]
大腰筋は肋骨の一番下あたりの脊椎から腰椎にかけてが始点となって、骨盤を通って大腿骨の付け根を結んでいる長い筋肉です。大腰筋はいったん疲労すると回復しにくい筋肉。しかも疲労で収縮して[…続きを読む]
大腰筋は上半身と下半身を結ぶインナーマッスル
あまり知られていませんが、大腰筋は上半身と下半身をまたがった唯一の筋肉。大腰筋は上半身と下半身の連動性を生む重要なインナーマッスルなのです。このため、スポーツの運動能力向上には、大[…続きを読む]
大腰筋の鍛え方は階段を上るときの1段飛ばし
人間は加齢とともに脚を上げる筋肉が衰えてくる生き物。高齢者のつまずきはこの筋肉の衰えが原因です。そんなときに鍛えるべきが、上半身と下半身をつなぐインナーマッスルである大腰筋。そして[…続きを読む]

古い記事 新しい記事