ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

予防

通勤・通学前の朝は時間にあまり余裕がありません。歯磨きもつい急いで済ましてしまいがち。しかし、急いで雑に歯磨きするのは医学的にはよくありません。じつは正しい歯磨きをするだけで、イン[…続きを読む]
脳卒中を予防するための3つのポイントとは?
これまで脳卒中を予防するには、高血圧を治すことが重要とされてきました。しかし、高血圧でなくても発症する新型脳卒中とも呼べる病気が多発しています。そんなの脳卒中を予防するための3つの[…続きを読む]
脳梗塞の予防に人一倍気をつけても発症した症例
「脳卒中」とは、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と脳の血管が破れる「脳出血」「くも膜下出血」の3つを合わせた総称です。最近の医療現場で、血圧が高くなくてもおきてしまう新型の「脳卒中」があ[…続きを読む]
インフルエンザ予防に水を飲むのが効果的な理由
ウイルスを粘液ごと体外へ運ぶ役割を果たしてくれる「線毛細胞」は、鼻やのどの粘膜に存在。その活動が活発なほど、インフルエンザが予防できるのです。それでは、どうすれば線毛細胞を活発にし[…続きを読む]
尿路結石の予防に効果のあるアルカリ性食品とは
尿路結石の予防にはアルカリ性食品が効果的。というのも、尿が酸性に傾いていると尿路結石ができやすいからです。そして、尿をアルカリ性に傾けてくれるのがアルカリ性食品。尿路結成の予防つい[…続きを読む]
乳癌の予防は1日1時間のウォーキングで効果
ウォーキングは全身の筋肉をバランスよく鍛えるのには最適な運動です。このウォーキングを1日1時間行うことで、乳癌の予防に効果があることがわかったのです。乳癌予防の効果を詳しく見ていき[…続きを読む]
骨粗鬆症の予防には「カルシウム+コラーゲン」
骨粗鬆症の予防には適度な運動と適切な栄養で骨密度を上げるのが基本。そこに加えて、強くてしなやかな骨には「コラーゲン」が大切な役割を果たすのです。骨粗鬆症の予防には「カルシウム+コラ[…続きを読む]
アルツハイマー予防の生活習慣チェックリスト
アルツハイマー病は発症までにおよそ20年かかる病気。この間に進行を遅らせさえすれば、アルツハイマーの発症を先送りにして予防できるということです。そこで、アルツハイマーが予防できる生[…続きを読む]
No Image
アルツハイマーの潜伏期間は20年に及ぶことも…。すでにあなたの中でアルツハイマーが進行しているかもしれません。とはいえ認知症は生活習慣で予防できます。アルツハイマーを予防する習慣を[…続きを読む]
食中毒の予防にはハンバーグよりレアステーキ
食中毒を予防したいなら、同じ牛肉でも「レアステーキ」と「ハンバーグ」のどちらを選ぶのが正解でしょう? じつは食中毒の予防にはレアステーキが正解。ハンバーグのほうが食中毒の危険が高い[…続きを読む]

古い記事 新しい記事