ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

みんなの家庭の医学

代謝アップ5つの方法
代謝アップに特別な運動は必要ありません。朝起きてから夜寝るまでの一連のなかで、簡単に代謝アップする方法があります。そこで、生活の中にどのように代謝アップを組み込むかを見ていきましょ[…続きを読む]
心臓弁膜症で咳が長く続く理由
咳が長く続くときは「心房弁膜症」が原因かもしれません。しかし、心臓弁膜症は健康診断の心電図検査では見つけることはできません。心臓弁膜症で咳が長く続いてしまう理由を見ていきましょう。[…続きを読む]
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の違い
野菜・海藻・きのこは、シェイプされたボディを作るのに最適な食品です。食事全体のカロリーを抑えながら満腹感を高める効果があります。そして何より、食物繊維が豊富なことがポイント。ここで[…続きを読む]
狭心症が心電図検査だけでは見つからない
狭心症は突然死もある重大な病気が、健康診断の心電図検査では見つかりにくい病気。発作中の心電図をとらなければ狭心症は見つかりません。そもそも健康診断は心臓の病気は見つけられない…が正[…続きを読む]
ほくろはレーザー治療でも再発
美容整形が一般的になったいま、ほくろの除去もかなりポピュラーになりました。しかし、ほくろはレーザー治療でも再発するのが通常なのだとか。なぜレーザー治療したほくろが再発するのか、詳し[…続きを読む]
徐脈性不整脈の症状はペースメーカーで治療
徐脈性不整脈の症状はどうすれば治療できるのでしょう? じつは徐脈性不整脈はリハビリでも治りません。また、薬で治るようなものでもありません。徐脈性不整脈の症状はペースメーカーで抑える[…続きを読む]
「ほくろ」と「癌」の見分け方
足の裏のほくろはじつは癌では…と心配になったことは誰でもあるはず。そこで「ほくろ」と「癌」を見分ける方法を紹介しましょう。なかでも、もっとも簡単な見分け方は、線を引いて左右対称にな[…続きを読む]
膵臓の働きはインスリン製造と血糖値のモニター
膵臓には膵液を作る細胞とは異なる細胞の集まりが、まるで島のように存在しています。インスリンはこの島に存在するβ細胞と呼ばれる細胞で合成されるもの。そして膵臓には、体の中で唯一インス[…続きを読む]
「AKA博田法」は、これまでにない画期的な方法で腰痛を治療します。その鍵となるのが仙腸関節。仙腸関節をを正常な動きに戻すことで、多くの腰痛が治るのです。そこでAKA-博田法で、30[…続きを読む]
心停止は9割の人におきている
脈とびで心臓が一時停止することで、物忘れがおきることがわかってきました。この脈とびは、どれくらいの頻度でおこるものなのでしょうか? なんと知らないうちに9割の人に心停止はおきている[…続きを読む]

古い記事 新しい記事