みんなの家庭の医学

洗顔・化粧・歯磨き・ひげそりのときや、噛んだり冷たい水を飲んだときに、一瞬の走るような顔の痛みを感じることはありませんか? それは「三叉神経痛」かもしれません。この三叉神経痛は薬を[…続きを読む]

痛風を治すには尿酸値を基準値以下にすることが先決です。そして、尿酸値対策といえばプリン体オフの食事。分解されると尿酸に変化するため、プリン体を多く含む食品を避けるのが痛風を食事で治[…続きを読む]

年齢と重ねるごとに「脳」は弱っていくもの。放っておくと脳の老化は進むばかりです。そこで、脳を活性化できる簡単トレーニングを紹介しましょう。「一週間前の昼ごはん」を思い出すようにする[…続きを読む]

65歳以上の4人に1人が認知症と認知症予備軍といわれています。その認知症の中でも、もっとも多いのが「アルツハイマー病」です。アルツハイマーの最大の特徴は記憶障害にあります。アルツハ[…続きを読む]

ひざの治療の手術で、すごい技術革新がおこっています。「ひざ痛」の手術でもっとも一般的なのは「人工関節」ですが、強度の問題で手術後は走ったり正座したりできなくなります。変形性ひざ関節[…続きを読む]

胸やけを訴えると、最初に処方されるのは「胃酸を抑える薬」。その薬が効かない人がじつに40%もいるのです。これこそが「ニュータイプの胸やけ」になります。暴飲や暴食や胃弱とは関係ない、[…続きを読む]

コレステロールの数値で大切なのは、数値の高さよりも「LH比」です。コレステロールのLH比が「2」以下になるようにしなければなりません。それではなぜ、コレステロール値では「LH比」が[…続きを読む]

加齢とともに骨がもろくなっていく骨粗鬆症の検査を、自宅で簡単に行う方法があります。骨粗鬆症の予防法とともに検査の方法を紹介しましょう。身の回りにある壁や柱を利用するだけで骨粗鬆症の[…続きを読む]

気づかないうちに進行することもある、骨がもろくなる病気「骨粗しょう症」。発症すると背骨や腰、手首、肩、太ももの付け根などに骨折がおこりやすくなります。じつは、骨粗しょう症の予防に注[…続きを読む]

がんは早期発見すれば9割が治る病気。けっして怖い病気ではありません。とはいえ、実際にどんな症状が出るのかを知っている人は少ないでしょう。そこで、部位別のがんの症状をまとめて紹介しま[…続きを読む]