ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

みんなの家庭の医学

高齢者を中心に「便失禁」の症状がある人は推計で約500万人とわれています。これまでは薬などでの治療が中心でしたが、電気刺激を使った装置に4月から公的医療保険が適用され、治療の選択肢[…続きを読む]
「コレステロール値」が高いといことは、あまり心筋梗塞や脳梗塞とは直結しません。よくいわれるコレステロールに悪玉や善玉は存在しているわけではありません。指標としているのは「LH比」が[…続きを読む]
他人のタバコの煙でもがんになるのはホントでしょうか? これは「ホント」。しかも、タバコを吸っている本人よりも、周りでタバコを吸っていない人のほうが危険なのです。さらに問題視されてい[…続きを読む]
「なんだか最近、体がだるい」「吐き気がする」…その症状はもしかしたら「薬物性肝障害」かもしれません。これは薬によって引き起こされる肝機能障害です。しかも、薬の飲み過ぎで病院を受診す[…続きを読む]
「沈黙の臓器」といわれている「肝臓」。じつは人間ドックを受けると「4人に1人は異常値」があるといわれています。そもそも肝臓は、なぜ沈黙の臓器と呼ばれるのでしょう? 肝臓の働きを見て[…続きを読む]
数ある発酵食品の中でも、とくに長い歴史を持つといわれるのが「チーズ」。ほかの発酵食品の例に漏れず、チーズは「腸」にもたいへんよい食品です。『主治医が見つかる診療所』で紹介されていま[…続きを読む]
「脂肪肝」が問題なのは、肝硬変や肝臓がんにつながるケースがあるため。かつては大酒飲みでなければ、さほど気にしなくてもいいと思われていたもの。しかし、その定説が変わってきているのです[…続きを読む]
「うつ病チェック」ができる「○×テスト」を紹介しましょう。「うつ病」になりやすい生活習慣を15問出題。「○」の数で答えてください。誰でも簡単に診断することができます。1月21日放送[…続きを読む]
脳の血管が詰まる「脳梗塞」や脳の血管が破れる「脳出血」は、中高年や高齢者に発祥することが多い病気といえます。そんななか、若い人にもおこりやすいのが「くも膜下出血」です。『林修先生の[…続きを読む]
「がん」は「悪性腫瘍」と呼ばれますが、その腫瘍には「良性腫瘍」というものがあるのはご存知のとおり。この良性腫瘍と悪性腫瘍は、どのように違っているのでしょうか? 1月21日放送『林修[…続きを読む]

古い記事 新しい記事