65歳以上の死亡原因の多くは「誤嚥性肺炎」
65歳以上の高齢者の死亡原因の1位は「肺炎」です。体力・免疫力が低下している高齢者は、肺炎を悪化させてしまうケースが多く、死に直結しやすいといわれています。そして、その66%が「誤嚥性肺(ごえんせいはいえん)炎」です。
誤嚥性肺炎に注意しなければならない
年を重ねたり病気になったりして食べ物や飲み物、唾液を飲み込む機能が衰えるのが「嚥下障害(えんげしょうがい)」。なかでも、もっとも注意しなければならないのは「誤嚥性肺炎」です。
食べた物が食道ではなく気管に入ってしまい、細菌が肺で炎症を引き起こします。唾液が気管に入っておこることもあります。
肺炎は、体外の細菌やウイルスに感染しておこると考えている人も多いでしょう。確かに体外のウイルスで発症する場合もありますが、免疫力が弱くなった高齢者では、誤嚥性を原因とする肺炎がはるかに多いのです。
誤嚥性肺炎を何度も繰り返すケース
誤嚥性肺炎は食事をとることが原因とは限りません。胃の中にたまっているものが食道を遡って喉へと逆流し、肺に入ることでも発症。高齢者では寝ている間にこの症状を繰り返し、肺炎になったり、胃液によって気管の粘膜を傷つけてしまったりします。
粘膜が傷つくと、なかなか元に戻りません。粘膜の感覚が鈍くなり、誤嚥してもむせたり、せきをしたりするといった反応がおこりにくくなります。その結果、誤嚥性肺炎を何度も繰り返すケースが見受けられるのです。
高齢者が肺炎になると回復も遅くなりがち。体力を消耗してしまい、ほかの病気にかかったり、寝たきりになったりする危険性が増すという悪循環に陥ってしまうのです。
■「誤嚥性肺炎」おすすめ記事
誤嚥性肺炎の原因!新型ドライマウスとは?
誤嚥性肺炎を防ぐ「口腔ケア」と「食事法」
周富徳も死去した「誤えん性肺炎」の危険性
「誤えん性肺炎」危険度チェックと予防体操
■「肺炎」おすすめ記事
伍代夏子が九死に一生を得た間質性肺炎とは?
原因不明「間質性肺炎」を咳で見分ける方法
逆流性食道炎ならぬ逆流性肺炎の症状とは?
hitomiが「過敏性肺炎」が原因で1か月で引越し
肺炎の症状をせきや発熱で見分ける方法がある
急性肺炎は1週間で死に至る危険もある病気