子どもが育つ魔法の言葉が片付けの「もどして」
なかなか片づかないのが「子どものおもちゃ」。それを見事に整理する「テクニック」と、整理したおもちゃを子どもが使ったあとに率先して片付けてくれる「子どもが育つ魔法の言葉」を紹介しましょう。子どもが育つ魔法の言葉は「もどして」です。『朝イチ』で取り上げられていました。
おもちゃの片付けは選別するとラク
おもちゃの片付けは、家じゅうに散らばっているおもちゃを一箇所にまとめることから始めましょう。そして、たとえば押入れの下半分や引き出しの下3段など、おもちゃを収納する場所を決めます。
まず、この「枠」を決めることが大切なこと。たくさんあるおもちゃのうち、いつも使うものがそこを開けるだけで取り出せて、しまえる状態を作ります。この枠を決めてしまえば、このあとのおもちゃの選別がラクになるのです。
枠が決まったら、いよいよ選別です。「いま使う」「時々使う」「手放す」の3つに仕分けしてください。いま本当に子どもが使っているおもちゃだけを選別して、過去に大事にしていたものなどは仕分けしていきましょう。
選別したら収納です。「時々使う」ものは「子どもの視線から隠す」ことがポイント。開け閉めしやすいフタ付きのダンボールで、取り出しにくい奥のほうに収納します。
子どもが育つ魔法の言葉で片付け
「いま使う」ものは、簡単に出し入れできるようにしまいます。細かいおもちゃは、キッチンでお役ご免になったプラスチックの保存容器を活用するのがおすすめです。できるだけ平たくて見渡せるものに入れて、フタをしておけば半透明なので使いやすいでしょう。
深い引き出しを仕切るのに便利なのが「紙袋」です。引き出しの深さに合わせて、内側に折り込むだけでOK。高さを自由に変えられることがよいところです。紙袋の横幅はだいたい同じ。いくつか並べれば、おもちゃの線路なども投げ込むだけで種類ごとに分けられて便利です。
こうして、いったん整理ができました。もし新しいおもちゃが増えて収納できなくなったときは「この枠に入るおもちゃを選んでね」と、子どもに大事なものを選ぶクセを付けさせましょう。これも「子どもが育つ魔法の言葉」です。
そして、おもちゃを片付けられない子どもが見違えるようになる「子どもが育つ魔法の言葉」があります。「片付けて」というのは、じつは難しい行為。子どもに「もどして」というようにしましょう。「元にあったところに戻して」ということで、子どもなりに考えて片付けをするようになるのです。
■「子どもが育つ魔法の言葉」おすすめ記事
子どもが育つ魔法の言葉は叱るより褒めること
子どもが育つ魔法の言葉「アメとムシ」とは?
■「子ども」おすすめ記事
子供の糖尿病が増えているのは偏った食事が原因
寝不足が肥満の原因になる!?しかも子どもが危険
過剰歯の割合は子ども100人に対して1人程度
乳幼児にがんの危機「三次喫煙」って何だ?
幼児教育で天才脳を作るなら8歳までの外遊び
先天性耳瘻孔は何歳までに手術をするべきか
■「片付け」おすすめ記事
片付けのコツ「だわへし」と「キンコンカン」