インナーマッスル
「インナーマッスル」とは腹筋運動や腕立て伏せで鍛えられる表面的な筋肉ではなく、体の奥のほうにある筋肉のこと。インナーマッスルを鍛えることでダイエットはもちろん、尿漏れ予防や認知症予防などにも効果があります。そんなインナーマッスルの正しい鍛え方をまとめて紹介します。

ペットボトルを使ったインナーマッスルの鍛え方を紹介しましょう。飲みかけの500mlのペットボトルを恥骨のあたりで持って、中の液体を揺らさずにスクワットするのです。このインナーマッス[…続きを読む]

インナーマッスルの鍛え方はなるべく長い時間、お腹をへこました状態をキープすること。ただし、インナーマッスルにかかる負荷が軽いため、効果が現れるのに時間がかかるのが難点です。そこで、[…続きを読む]

腹筋運動だけではウエストは細くなりません。お腹周りのお肉の原因は「内臓下垂」と「内臓脂肪」の2つ。お腹にお肉が付いているように感じるのは、外側の脂肪ではなく内側の内臓の状態に元凶が[…続きを読む]

インナーマッスルのトレーニングといっても、何も特別な用具は必要ありません。インナーマッスルとは体の深層にある姿勢や関節を制御する筋肉。トレーニングには高い負荷が必要ないからです。イ[…続きを読む]

日常生活やスポーツの動きで体の軸を作ることは重要です。そんな体の軸を作るのに大切な役割を果たすのが、脊椎に付着しているインナーマッスルである腹横筋や多裂筋。そんなインナーマッスルは[…続きを読む]

お腹まわりのダイエットには腹筋のインナーマッスルを鍛えることが効果的。なかでも、重要なインナーマッスルが「腹横筋」になります。腹横筋こそが内臓を正しい位置に戻して内臓下垂を矯正して[…続きを読む]

ピラティスは、インナーマッスルを強化することで基礎代謝を高め、太りにくい身体を作るエクササイズ。そこで、誰でもすぐにインナーマッスルを鍛えられる簡単ピラティスエクササイズを紹介しま[…続きを読む]

インナーマッスル強化は代謝を上げて痩せやすい体質になるだけでなく、よい姿勢を保つための筋肉が鍛えられます。そこでインナーマッスルを椅子に座ったまま強化する方法を紹介しましょう。『別[…続きを読む]

尿漏れ防止に効果のある骨盤底筋や転倒予防になる大腰筋は、いわゆるインナーマッスル。インナーマッスルを鍛えれば、関節痛の予防や改善、さらにはダイエット効果まで得られるのです。『主治医[…続きを読む]

スキージャンプの葛西紀明選手は、度重なる怪我を乗り越えていまなお活躍するレジェンド。そんな栄光の影には、じつはインナーマッスルトレーニングあったのです。『主治医が見つかる診療所』の[…続きを読む]