ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

ためしてガッテン

NHKの『ためしてガッテン』で紹介されたトピックについて詳しく解説しています。「大人の中耳炎」の症状と見分け方や「やる気スイッチ」を活性化するテクニック、「隠れ脳梗塞」の症状が出る前兆、「ひざ痛」の解消方法などなど、ためしてガッテンの人気記事を集めました。

アセチルコリンが機能性ディスペプシア治療の鍵
機能性ディスペプシアはこれまで効果的な治療法が見つかっていませんでした。じつは機能性ディスペプシアの原因はアセチルコリンという神経物質。その治療法もアセチルコリンが鍵を握っていたの[…続きを読む]
骨粗鬆症は老化の結果ではなく原因だった
骨粗鬆症は骨がもろくなる骨折ばかりが注目されてきました。骨粗鬆症による骨折で動けなくなることで老化が加速すると考えられてきたのです。しかし実際は、骨粗鬆症が直接的に老化に関与してい[…続きを読む]
骨密度は水泳をすると低くなる傾向!?
女子中高生の骨密度検査で驚きの結果が出ました。「陸上部・新体操部・テニス部・水泳部・帰宅部」のうち、もっとも骨密度が低いのは、なんと水泳部。骨密度は水泳で低くなる傾向があるのです。[…続きを読む]
玉ねぎみじん切りは包丁全体を使うと涙が出ない
玉ねぎをみじん切りするときの涙はつらいもの。誰にでも、玉ねぎみじん切りでポロポロ涙を流した経験は誰にでもあるでしょう。じつは、玉ねぎみじん切りは包丁の刃全体を使って切ると涙が出ない[…続きを読む]
上白糖が固まる原因は湿気ではなく乾燥
上白糖は保存しておくと、どうしても固まってしまうもの。料理に使おうとするたびに、スプーンで切り崩した経験は誰にでもあるでしょう。そんな固まった上白糖をやわらかくする裏ワザを見ていき[…続きを読む]
機能性ディスペプシアがなかなか治らない理由
患者数1千万人ともいわれる胃痛や胃もたれを伴う胃弱体質。これまで効果的な治療法が見つかっていませんでした。じつは、この胃弱体質は機能性ディスペプシアという病気。その治療法を見ていき[…続きを読む]
大腸憩室で60代は3人に1人の確率でが大腸に穴
60代の3人に1人は大腸憩室で大腸に穴が空いていることがわかってきました。大腸憩室は新しい国民病とも呼ばれているほど。大腸憩室とはいったいどんな病気でしょう? 『ためしてガッテン』[…続きを読む]
歯性上顎洞炎の症状は「片方だけの鼻づまり」
「片方だけ鼻づまり」にとんでもない病気が隠れていることがあります。上あごの歯の根が副鼻腔内に飛び出して化膿している可能性もあるのです。4人に1人におこる「歯性上顎洞炎」を詳しく解説[…続きを読む]
鼻茸を早期発見するなら醤油をかぐ
多くの人が気づかずにいる現代病「鼻茸(はなたけ)」は、握りこぶし大の物体が鼻の奥に入っていることもある恐ろしい病気。この鼻茸がいったいどこにできるのか、詳しく見てみましょう。『ため[…続きを読む]
鼻茸が原因の鼻づまりが急増中!
風邪や花粉症とは関係ない、誰も気づいていない鼻づまり「鼻茸(はなたけ)」が急増中です。その患者数は推定100万人。はたして、鼻茸はそんなに身近な病気なのでしょうか? 『ためしてガッ[…続きを読む]

古い記事 新しい記事