ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

便利な生活知恵袋

子供が野菜を嫌いなのは生物学的な理由があった
子供が野菜を嫌いなのは、生物学的に理由があります。子供が嫌いになる野菜には、たいてい苦味があるもの。人間には本能的に苦味を拒否するようになっているのです。そして、野菜嫌いの子供には[…続きを読む]
褐色脂肪細胞は温度受容チャネルの刺激で増える
「褐色脂肪ダイエット」というメソッドもあるとおり、脂肪のなかでも褐色脂肪細胞は体脂肪を消費する働きがあることで知られています。ただし、褐色脂肪細胞の量は体質や遺伝的な要素で決まって[…続きを読む]
カプサイシンには二重のダイエット効果があった
唐辛子に含まれるカプサイシンは、体脂肪を燃やすダイエット効果があることで知られています。じつはもう1つ、カプサイシンにはダイエットの強い味方となる性質があるのです。それが褐色脂肪細[…続きを読む]
「五臓六腑にしみわたる」とはどの器官のこと?
よくお酒を飲んだ瞬間に「五臓六腑にしみわたる」などと使われたりするのが「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」。なんとなく内臓のことを表していそうですが、もともとは東洋医学の言葉。じつは体内の[…続きを読む]
豆乳の栄養がもたらすダイエット以外の効果とは
大豆はローカロリーながら栄養をバランスよく含んでいる健康食品。なかでも「豆乳」は液体なので、固形の豆腐に比べても成分の吸収率が高いが食材です。その豆乳の栄養を活かしたダイエットが豆[…続きを読む]
コンドロイチンには水分や痛みを引き付ける効果
コンドロイチンは骨を形成を助ける効果があると知られています。ただし、実際のコンドロイチンの効果については見解が分かれるところです。それよりも、コンドロイチンには水分や痛みを引き付け[…続きを読む]
グルコサミンは重篤で慢性的な痛みには効果なし
「グルコサミン」という言葉を聞いたことがあるはず。ひざの痛みなどに効果があることはうっすらわかっていても、実際にどんな成分でどんな効果があるか知っている人は少ないでしょう。グルコサ[…続きを読む]
カフェインダイエットは食前に飲むのがポイント
「カフェインダイエット」といっても、カフェインを多く含むコーヒーだけを飲めばよいというわけではありません。コーヒーというと食後のイメージがありますが、カフェインダイエットは基本的に[…続きを読む]
桑の葉に糖分吸収を抑えてくれるダイエット効果
「桑の葉」と聞いてダイエット茶と答えられる人はかなりの通。多くの人は「クワガタやカブトムシが集める木」くらいのイメージしかないでしょう。じつは、桑の葉は古くから漢方薬として利用され[…続きを読む]
ダイエットを成功させるたった1つの方程式とは
世の中には必ず成功すると謳うさまざまなダイエット方法が存在します。しかし、どれが本当に成功するダイエット法なのかはなかなか判断がつかないもの。しかし、ダイエットを成功させるための方[…続きを読む]

古い記事 新しい記事