ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

便利な生活知恵袋

りんごの皮は実よりも抗酸化作用が強かった
りんごの皮は実よりも抗酸化作用が強いのをご存じですか? りんごの皮を食べたほうがよいことは知られるようになりましたが、その理由を知っている人は少ないかもしれません。りんごの皮は抗酸[…続きを読む]
ウコン効果は摂取しすぎると肝機能障害で台無し
二日酔い防止に愛飲されているウコンですが、ウコンの効果はお酒から体を守ってくれるだけではありません。じつはウコンには強い抗酸化効果があるのです。すなわちウコンは老化現象からも体を守[…続きを読む]
カテキン効果で体を老化から守るなら緑茶が一番
カテキンは緑茶に含まれるポリフェノールの一種。苦味や渋みの成分です。緑茶ポリフェノールと呼ばれることもあります。カテキンの効果で注目すべきは抗酸化パワー。日常的に緑茶を飲むようにす[…続きを読む]
うなぎは養殖モノのほうがビタミンEがたっぷり
うなぎは天然モノという人も多いでしょう。しかし、アンチエイジングという視点では、うなぎは養殖モノに軍配が上がります。うなぎは養殖モノのほうがすぐれた抗酸化作用を持つビタミンEをたっ[…続きを読む]
アスタキサンチン効果は鮭の切り身一切れが目安
アスタキサンチンは、鮭のオレンジ色に含まれる色素成分。天然色素成分であるカロテノイドの中でも高い抗酸化の効果があります。何十キロも川を遡上する鮭のスタミナを支えているのがアスタキサ[…続きを読む]
自彊術でお腹のインナーマッスルを強化する方法
自彊術は座って行う動きから立って行う動きまで、ぜんぶで31の動作がある日本独自の健康体操。ラジオ体操の原点になったともいわれています。この自彊術からインナーマッスルを鍛えることがで[…続きを読む]
酸化防止剤で入っているビタミンCは栄養ナシ
ペットボトル入りのお茶などで「酸化防止剤(ビタミンC)」という表示を見たことはありませんか? それを見てビタミンCが入って栄養もあると思うのは大いなる誤解。酸化防止剤のビタミンCは[…続きを読む]
リバウンドしないダイエットの鍵は停滞期の克服
ダイエットで難しいのは体重を減らすことではなく、減った体重をキープしてリバウンドしないこと。リバウンドしないことにこそダイエットの本質があるといえます。そしてリバウンドしないダイエ[…続きを読む]
褐色脂肪細胞に似たベージュ細胞を手に入れる
脂肪細胞といえば体脂肪を溜め込みむダイエットの敵というイメージです。しかし、同じ脂肪細胞でもエネルギーを消費する、ダイエットに役立つ脂肪があります。それが「褐色脂肪細胞」。褐色脂肪[…続きを読む]
痩せない原因は日本人3人に1人が持つ遺伝子
ダイエットしても痩せない原因は遺伝子にあるかもしれません。同じカロリーを摂取しても太りやすい遺伝的体質が存在するからです。そんな遺伝的体質を、日本人の3人に1人は持っているとか。痩[…続きを読む]

古い記事 新しい記事