みんなの家庭の医学

健康長寿の人が日ごろ行っている運動の第2位が「水泳」です。そして、水泳をやっている人の多くの健康長寿が肩こりとは無縁の生活といいます。とはいえ、水泳をするにも近所にプールがないとい[…続きを読む]

若いとき、体が硬いからといって生活上、不便を感じることはありません。体のなかの結合組織は加齢によって変性して、コラーゲンが減少していきます。筋肉は加齢とともにどんどん硬くなっていく[…続きを読む]

正しい座り方をしないと肩や腰の筋肉が凝り固まって、肩こりや腰痛の原因となってしまいます。さらにひどくなると、影響は骨にまで及ぶのです。正しい座り方をしないと、圧迫骨折をおこすことも[…続きを読む]

ドライマウスが高齢者の間で増えています。それは唾液蒸発型という新型のドライマウス。寝ている間に口が開いているためにおこります。そして、この新型のドライマウスが誤嚥性肺炎の原因となる[…続きを読む]

関節リウマチは新薬が次々に登場して、治療の選択の幅が広がっています。しかも関節リウマチの治療に使われる新薬は関節の破壊を抑える効果が高く、患者の生活の質が大幅に改善しているのです。[…続きを読む]

「過活動膀胱」は急に我慢できないほどの尿意をもよおし、漏らしてしまったり頻尿になったりする病気。膀胱が縮んで過敏に働くことでおこります。過活動膀胱に悩んでいる人は40歳以上で800[…続きを読む]

脱腸と聞くと腸がお尻から出た状態をイメージしがち。私たちのお腹の消化器は腹壁という筋肉の壁に包まれています。脱腸というのはその腹壁から消化器があふれ出ていることです。しかも、消化器[…続きを読む]

肩こりは元をただせば「ゆがみ」に原因があります。ゆがみでおこる肩こりは、マッサージなどで一時的に解消しても、根本的なゆがみをリセットしない限り再発してしまうもの。猫背が原因の肩こり[…続きを読む]

腸は体の内側と外側の境界線。食道や胃は食べ物が通過するだけで、外側から栄養を吸収するのは腸だからです。だからこそ腸を常によいコンディションに保っておくことは大切。その意味で、腸は健[…続きを読む]

ぽっこりお腹に悩んでいる54歳の女性。背中のS字カーブが崩れて、下腹が前にせり出した体型です。大腰筋の筋力を調べてみると、同年代の平均のおよそ半分しかありません。そんな女性が大腰筋[…続きを読む]