ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

みんなの家庭の医学

長いあいだ、日本人の死亡原因の1位は「がん」、2位が「心臓病」、3位が「脳血管病」でした。しかし、2011年から脳血管病に変わって「肺炎」が3位となったのです。なかでも注意すべきは[…続きを読む]
呼吸器内科の通院理由1位は「せき」。「せき」で悩んでいる人は非常に多いのです。そもそも「せき」はなぜ出るのでしょう? その役割を解説します。じつは「せき」は、肺からのサインともいえ[…続きを読む]
近年、大人になってからぜん息を発症する「大人ぜん息」が増えています。はたして、それはいったいどんな症状なのでしょうか? 実際の「大人ぜん息」の患者に話を聞きました。思い当たるフシが[…続きを読む]
簡単に楽しくできる「インナーマッスル」を強化する運動があります。それがハワイの伝統舞踊「フラダンス」です。インナーマッスルのなかでもとくに、大腰筋に効果があります。インナーマッスル[…続きを読む]
骨が弱くなって骨折しやすくなる病気が「骨粗しょう症」。この病気が進むことで、本人が気づかぬうちに「背骨」が骨折していることがあるのだとか。それが「脊椎圧迫骨折」です。脊椎圧迫骨折の[…続きを読む]
「インナーマッスル」を鍛えると代謝が上がってダイエットに効果があるだけでなく、なんと「脳が活性化」するのだとか。しかも「認知症」にも効果を発揮するのです。『主治医が見つかる診療所』[…続きを読む]
「骨粗しょう症」とは、骨が弱くなって骨折しやすくなる病気。患者数は約1,300万人といわれており、そのうちの「8割が女性」といわれています。正常な骨と骨粗しょう症を発症した骨の断面[…続きを読む]
年齢とともに気になるのが、肌のシワやたるみ。その原因がじつは「骨」にあるのをご存じですか? 頭蓋骨全体やあご、眼窩といった部分の骨がやせることで、顔のシワやたるみが生まれるのです。[…続きを読む]
アスリートならずとも「体幹」を鍛えるのは大切なこと。姿勢がよくなったり階段がラクラク上れるようになったりする効果があります。とはいえ、トップアスリートの体幹トレーニングを真似しよう[…続きを読む]
多くの人が悩んでいる「ひざの痛み」。そんな痛みが消えてしまう、簡単ストレッチを紹介しましょう。ひざを支えているのは太ももの筋肉。ストレッチすることで、これらひざ周りの筋肉を鍛えるこ[…続きを読む]

古い記事 新しい記事