みんなの家庭の医学

いわゆる「ぷるるんメタボ」は、毎日の習慣が原因になっていることがほとんどです。日々の生活を見直して、ぷるるんメタボ対策に取り組みましょう。そこで、そんなぷるるんメタボを解消するため[…続きを読む]

世間でもだいぶ認知されてきた、糖尿病の治療に効果的な「糖質制限」。なんと「糖質」さえ控えていれば、肉も魚も脂もどれだけたくさん食べてもよいという糖尿病の食事療法です。糖質制限がなぜ[…続きを読む]

いま世界中で急増しているのが「COPD」。慢性閉塞性肺疾患と呼ばれ、慢性気管支炎や肺気腫で慢性的に気道が閉塞して、肺への空気の流れが悪くなる病気の総称です。別名、タバコ病ともいわれ[…続きを読む]

テルモは心不全患者の治療のための心臓の再生医療を事業化するため、厚生労働省へ製造販売の承認申請を行いました。これは患者の細胞を培養した心筋シートを心臓に貼り、機能の回復を促すという[…続きを読む]

頭痛とひと口にいっても、その種類は100以上にも上ります。まずは頭痛の種類と原因をチェックして、自分に合った治療をしていくことが大切です。そこで頭痛の種類と対処法がわかるチェックリ[…続きを読む]

40歳を過ぎるあたりから気になるのが老眼。近くのものが見えにくくなってくる現象です。じつはこの老眼、初期であればその進行を遅らせることが可能なのをご存じですか? 1回10秒でOKの[…続きを読む]

まぶたの腫れはもしかしたら高脂血症のサインかもしれません。まぶたの目頭に近い場所に黄色い隆起ができることがあります。これは黄色腫と呼ばれるもの。高脂血症を疑うサインなのです。黄色腫[…続きを読む]

体温を上げる「発熱力」が弱まってしまい、病気を悪化させる人が増えています。それは加齢とともに筋肉が減少していることが原因です。そこで、体温を上げるのに欠かせない筋肉を簡単に増やす方[…続きを読む]

便秘の原因は「ただの思い込み」という場合があります。医学的に正常な排便回数は週3回以上。排便が2~3日に1回あれば健康体なのです。毎日出ないからと便秘だと思い込んで病院に駆け込む人[…続きを読む]

尿漏れなどの尿トラブルは、加齢による「骨盤底筋」と呼ばれる筋肉の衰えが原因です。骨盤底筋を鍛えれば尿漏れや頻尿は改善します。そこで「イスに座って骨盤体操を鍛える体操」を紹介しましょ[…続きを読む]