みんなの家庭の医学

インフルエンザに風邪薬として使われている解熱剤は効果はあるのでしょうか? 答えはインフルエンザウイルスには効果はありませんが、熱を下げるなどのつらい症状をやわらげる効果はあります。[…続きを読む]

寝ている間に下半身がしゃっくりのように動いて、慢性的な睡眠不足になる不眠症があります。睡眠時間はたっぷりとっているのに、疲れが抜けないという人はこれが原因かもしれません。『ためして[…続きを読む]

もしかしたら便秘の原因は朝食抜きによっておきているかもしれません。人間の体は起きぬけの胃に食べ物が入ると、腸が収縮活動をはじめるメカニズムになっています。朝食を抜くことはそのチャン[…続きを読む]

厚生労働省の調査では、便秘を訴えている女性は全国に330万人もいるとか。その数は男性の2倍以上というから驚きです。しかも、放っておくとインフルエンザの発症原因にもなるとか。さらには[…続きを読む]

インフルエンザは飛沫感染のため、せきなどで飛散したウイルスで感染します。しかもウイルスは直接、口の中に入るとは限りません。なんと衣服などについたウイルスの感染力は数時間も続くのです[…続きを読む]

肝臓がんの原因でアルコールはほんの数%。ほとんどは肝炎ウイルスによるものです。そして、肝臓がんにつながるB型肝炎のもっとも代表的な感染経路が、じつは母子感染なのでした。『ためしてガ[…続きを読む]

味覚障害の多くは亜鉛不足が原因。舌の表面にある味を感知する細胞の新陳代謝には亜鉛が必要だからです。とはいえ、味覚障害の原因はすべて亜鉛不足というわけではありません。味覚障害チェック[…続きを読む]

急性中耳炎は子供が風邪からかかることが多い病気のひとつ。細菌感染などで鼓膜の内側に炎症ができるものです。そんな急性中耳炎ですが、新しい検査法も普及し、有効な薬を早く使えるようになっ[…続きを読む]

急性中耳炎は、鼓膜の奥の中耳に肺炎球菌やインフルエンザ菌などが感染して炎症がおきるもの。耳の痛みや発熱のほか、ひどくなると鼓膜が腫れたり耳だれが出たりします。子供に多い病気です。新[…続きを読む]

動脈硬化のおもな原因は、ダイエットすることで解消できます。つまり、お腹ぽっこりを解消すれば血管年齢が若返るということ。しかも、それは「昼食を2時に食べる」ようにするだけ実現できるの[…続きを読む]