ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

知っていた?「密葬」と「家族葬」の違い

従来の大規模葬は減少傾向にあり、伝統的な形式にこだわらない自由度の高いお葬式、または規模を縮小して行うお葬式が注目されています。近親者や親しい友人など少人数で行う「家族葬」や、決まりごとに縛られない「自由葬」などです。



スポンサーリンク
age2

近年、遺族や親族、とくに親しい友人など、限られた人数で執り行うお葬式を「家族葬」と呼ぶようになっています。僧侶を招いて読経だけを依頼する場合もあれば、無宗教で行う場合もあります。

ちなみに「密葬」は、火葬後に日をあらためて遺骨で「本葬」を執り行うことを前提に、遺族のみで内々に弔うものです。すなわち、1回で済ませるお葬式は本来は「密葬」とはいいません。現在は小規模のお葬式を指して「密葬」と呼ぶケースが多くなっているため、「家族葬」との区別が曖昧になっています。

また「直葬」は、通夜や葬儀など儀礼的なものを省略して、火葬だけを行うことです。死後24時間は法律によって火葬できないので、火葬場の冷蔵保管室や民間の遺体保管施設など自宅外に安置してから、翌日に火葬します。近年、とくに都市部では費用の面から直葬を希望するケースが増えています。

このほか「お別れ会」とういのは、告別式を独立させたようなものです。友人、知人、関係者などを招いて催します。無宗教で行うことがほとんどです。「偲ぶ会」は、一周忌や祥月命日に合わせて、友人や関係者が実行委員となって企画されるもの。時間の制約がなく、自由な形式や場所で行えるため、主催者主導で落ち着いて準備ができることが魅力です。

この記事をシェアする


あわせて読みたい記事