食間に薬を飲むとは食事をした2時間後が目安
食間に薬を飲むと聞いて戸惑う人は多いでしょう。食間とは食事と次の食事のあいだのこと。食事中という意味ではありません。また、厳密に中間の時間ということではなく、食事をした2時間後くらいが目安になります。食間に飲むのは、胃酸の少ない時間帯に薬を吸収させることが目的です。
食間は食事の2時間後が目安
食間に薬を飲むようにいわれて、悩んでしまうのが具体的なタイミング。食間とは食事と次の食事のあいだのことですが、朝食が7時で昼食が12時なら9時30分が真ん中だけど通勤中…と考え込む人も多いでしょう。
さらに悩ましいのが夕食と朝食のあいだ。夕食が19時で朝食が7時だと、真ん中は夜中の1時ということになってしまいます。じつは食間は、厳密に真ん中の時間である必要はありません。
食間とは食事のあと2時間後が目安です。そもそも食間に飲むのは、胃酸の分泌が少ないタイミングで薬を吸収させることが目的。厳密に食事と食事の中間ではなく、食後に胃酸が少なくなったタイミングを狙うためなのです。
食間に飲む薬としては漢方薬
食間に飲む薬としては漢方薬が知られています。漢方薬は生薬なので、胃酸に弱いのが特徴です。食後2時間が経過したころは、胃が消化・吸収の働きをすっかり終えたタイミングになります。
胃酸が少なくなったこの時間帯に薬を飲めば、成分が破壊されることなくよく吸収されるというわけです。胃の粘膜を守りたい薬を飲むときにも、胃酸が出ない食間を指定することがあります。
ちなみに、胃酸の分泌に関係するのは体の部位は大きく3つ。1つは脳で、そろそろ昼ご飯と考えることで食欲が刺激されて胃酸が分泌されます。2つめは舌で、実際に食べ物を口に入れて味を感じることによって胃酸の分泌を刺激。3つめは胃で、食べたものが胃に入って胃酸分泌を刺激するのです。
■「薬を飲む」おすすめ記事
薬を食後に服用といっても食事の直後は大間違い
■「薬」おすすめ記事
悪性黒色腫に画期的な新薬が登場していた!
メラノーマ治療薬で転移した腫瘍が消えた!
マラセチア毛包炎にニキビ薬を塗ると大増殖する
偏頭痛薬の飲みすぎで新たな頭痛に襲われた症例
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事
-
関連する記事は見当たりません。