吉野家のヤンニョムから揚げ定食(大盛)の塩分解説
ヤンニョムから揚げ定食(大盛)は、から揚げに韓国風の甘辛いヤンニョムソースをかけた、ボリューム満点の定食メニューです。一食あたりの塩分量は6.0gと、成人の1日の推奨塩分摂取量(男性7.5g未満、女性6.5g未満)の80%を占めています。
この塩分は主にから揚げの下味・衣、ヤンニョムソース、味噌汁、漬物などから来ています。大盛サイズはから揚げの量が増えるため、それに伴いヤンニョムソースの量も増え、塩分量も増加します。
栄養学的には、塩分(ナトリウム)は体内の水分バランスの調整や神経伝達など、重要な生理機能を担っています。一方で、過剰摂取は高血圧や心臓病、腎臓病などのリスク要因となることが知られています。日本人の平均塩分摂取量は10g前後と言われており、WHO(世界保健機関)の推奨する5g未満を大きく上回っています。
ヤンニョムから揚げ定食(大盛)の塩分量は非常に多いため、塩分に敏感な方や高血圧などの持病がある方は注意が必要です。塩分摂取を抑えるには、ヤンニョムソースを全てかけずに少し残す、から揚げを全て食べずに少し残す、味噌汁は飲まない、漬物も少し残すなどの工夫が効果的ですが、それでも塩分量は多めです。
鶏肉には良質なタンパク質やビタミンB6などの栄養素が豊富に含まれています。また、ヤンニョムソースに含まれるコチュジャンには、唐辛子の成分であるカプサイシンが含まれており、代謝を促進する効果があるとされています。ただし、揚げ物に甘辛いソースをかけるため、全体的に脂質と糖質が多くなる点には注意が必要です。大盛サイズは量が多いため、半分は持ち帰って次の食事に分けるという方法も、1食あたりの塩分摂取量を抑える効果的な方法です。食事後には水分をしっかり摂ることで、余分な塩分を排出する助けとなります。塩分摂取量が多いメニューなので、その日の他の食事では塩分を極力控えめにするなど、1日の総塩分摂取量に特に注意しましょう。
栄養成分表示
エネルギー | 1,435.0kcal |
---|---|
タンパク質 | 51.9g |
脂質 | 74.0g |
糖質 | 未入力 |
食物繊維 | 未入力 |
炭水化物 | 138.0g |
食塩相当量 | 6.0g |