認知症の初期症状は視空間認知力の低下に現れる
認知症の初期症状は、注意力に加えて視空間認知力の低下としても現れます。視空間認知力とは、ものの距離感や奥行き、まわりの空間の位置関係などを正しく認識する能力のこと。車庫入れが下手になるのは認知症の初期症状かもしれません。『みんなの家庭の医学』で紹介されていました。
認知症の初期症状に視空間認知力
視空間認知力が衰えると、車と車庫の距離感がつかめずに車庫入れが下手になったり、地図をうまく読めず道に迷ったりします。ほかにも、階段の上り下りで段差を測りかねてつまずいたり、よけたつもりが人とぶつかるということがおこるのです。
認知症は物忘れがイメージされますが、それ以外にもさまざまな初期症状が現れます。そんな認知症の初期症状で多いのが、この視空間認知力の低下です。
椅子やトイレの便座に座ろうとして、落ちそうなくらい浅く腰掛けてしまったりするのも視空間認知力の低下。いわば頭のナビゲーション能力、距離感を測る能力が落ちているのです。
認知症の初期症状の可能性あり
そこで、自分の視空間認知力が落ちているかどうかをチェックする方法を紹介しましょう。地面にかれた四角いマスの上を、目印と道順が書かれた地図を持ちながら、その道順通りスムーズにたどりつけるかをチェックします。
地図は、まず正方形を書きます。そして、その中に十字を書いてください。続いて地図の向きの基準となる、目印とスタートとゴールを書き加えます。そこに12回ほどでゴールする道順を書き加えたら準備完了です。
家庭で行う場合には、ドアなど目印を1つ決め、それを基準に座布団や新聞紙など道筋を作れるものを並べます。その間を地図を見ながら歩くのです。スタート地点からゴール地点まで立ち止まらずにスムーズに歩けたらクリア。道順を間違えた場合は、認知症の初期症状の可能性ありとなるのです。
■「認知症」おすすめ記事
脳血管性認知症は「感情失禁」が典型的な症状
認知症の予防にもなる「色読み脳年齢テスト」
認知症かどうかを診断「模写テスト」とは?
認知症が改善!インナーマッスルで脳が活性化
ピーナツバターで認知症が早期発見できる!?
脳年齢テストをしながら認知症を予防する方法