βカロテンの健康作用を相乗効果で高める方法
βカロテンはにんじんに多く含まれることで知られるカロテノイドの一種。βカロテンそのものに抗酸化作用があるだけでなく、体内に入ると必要に応じてビタミンAに変わる性質を持っています。そんなβカロテンは複数のカロテノイドやビタミン類と一緒に摂ると効果的なのです。

βカロテンは代表的なカロテノイド
カロテノイドとは、ファイトケミカルの仲間です。カロテノイドは植物を中心とした生物に存在している「黄・赤・橙」などの天然色素成分の総称。すぐれた抗酸化作用を持っており、その効果はビタミンEの数十倍といわれています。
βカロテンは、そんなカロテノイドの中でも代表的な存在。にんじんやほうれん草に豊富に含まれている色素成分で、体内に入ると必要に応じてビタミンAに変わる性質を持っています。
これまでβカロテンは、ビタミンAに変換されなければ役に立たないと考えられてきました。しかし、βカロテンそのものに抗酸化作用があることが判明。ビタミンAのストックとして血液中に貯蔵されながら、強い抗酸化作用を発揮するのです。
βカロテンの摂取には緑黄色野菜
βカロテンを摂取には、にんじんやほうれん草、春菊や小松菜、ブロッコリーやピーマンなどの緑黄色野菜を食べるのがおすすめ。βカロテン以外のさまざまなカロテノイドやビタミン類が含まれていて、相乗効果で健康作用が高まります。
これはβカロテンをサプリメントで摂取するときでも同じ。βカロテンは、複数のカロテノイドやビタミン類と一緒に摂ると効果的なのです。
また、βカロテンをはじめとするカロテノイドは脂溶性になります。炒め物にしたり、オイル分の入ったドレッシングをかけるなど、油と一緒に摂ると吸収率が高まることを覚えておくとよいでしょう。
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事
-
関連する記事は見当たりません。