末端冷え性は自律神経を整える温冷浴で劇的改善
一口に冷え性といっても、大きく3つのタイプがあります。手足の先が冷える四肢末端型、お腹を中心にして体の中が冷える内臓型、下半身が冷える下半身型です。いわゆる末端冷え性は四肢末端型にあたります。そして、末端冷え性は自律神経の整える温冷浴で劇的に改善するのです。
末端冷え性は四肢端末型タイプ
末端冷え性とも呼ばれる四肢端末型のタイプは、血管の運動を調節する自律神経が大きく関与しています。自律神経の働きが低下していると、体の末端まで血液が流れにくくなり、手足が冷えてしまうのです。
私たちの体は、気温が下がって寒くなれば脳は熱を逃がさないように血管の収縮を指示。血流が減少して末端の温度を下げています。逆に気温が高くなると体内に熱がこもらないよう、血管を拡張して熱を逃がすよう指示しているのです。
このように体は自律神経の働きによって常に体温調節されています。しかし、自律神経の働きが低下すると血管が収縮して血行が悪化。結果的に手足などの末端が冷えてしまいます。これが末端冷え性になる原因です。
自律神経を整えて末端冷え性を改善
そして、自律神経の働きを劇的に改善する方法が温冷浴。冷たい水と熱いお湯を交互に浴びる入浴法です。温水と冷水によって自律神経に負荷をかけることで、甘やかされた自律神経を整えて末端冷え性を劇的に改善します。
温冷浴は、冷水と温水を交互に浴びることを7回繰り返します。順番は水・お湯・水・お湯・水・お湯・水…です。水で始まって水で終わるのが基本。浴槽に入らず、シャワーだけでも構いません。
末端冷え性を改善するための温冷浴で、大切なのは温度差です。水といっても、無理に冷たい水を浴びる必要はありません。ぬるま湯とお湯など、温度差をつけるところから始めます。徐々に温度差を広げていけばよいわけです。
末端冷え性を改善する運動習慣
自律神経の働きの低下は、もともとの体質に加えて、食生活や運動不足、ストレス、衣服、環境などのさまざまな要因によって引き起こされます。このため、末端冷え性を改善するには生活習慣の見直しが必要です。
末端冷え性を改善する手軽な方法が運動習慣です。運動しているときは交感神経が緊張した状態ですが、運動のあとに休憩するときには副交感神経が優位になります。こうして運動習慣によって、自律神経が整えるのです。
また、末端冷え性は冷たくなった手足にきちんと血液が流れるようにすることも大切。といっても、手をグーパーしながら、足も同じように指先を動かすだけで十分です。末端の血流を上げながら、軽い運動にもなります。
末端冷え性の改善エクササイズ
末端冷え性の改善におすすめのエクササイズが、かかと上げ下げ運動です。かかとを上げて、つま先立ちで5秒キープして元に戻すという動きを繰り返します。血液循環を促進して末端の血流が上がります。
座った状態なら、足指を内側に曲げるエクササイズも効果的。片足を反対側のひざにのせ、のせた足先を手で覆うようにつかんで内側に曲げて5秒キープする動きを左右5回ずつ行うのです。一時的に止まった血流が末端まで行き渡り、即効でポカポカになります。
タオルたぐり寄せ運動も末端冷え性の改善に効果を発揮。足の下にタオルを敷いて、足先を丸めてそれを端から手前にたぐり寄せていくというエクササイズです。足先の血行がよくなります。
■「自律神経」おすすめ記事
朝にカレーを食べると自律神経が切り替わる
鼻づまり解消は自律神経を10秒刺激するだけ!
自律神経の乱れを整えるにはリズムのある生活
■「冷え性」おすすめ記事
冷え性が治るツボ!梨状筋をボールでほぐす
梨状筋が引き起こす下半身型冷え性のメカニズム
梨状筋ストレッチで坐骨神経痛や冷え性が改善
冷え性対策には朝に飲むコップ1杯の冷たい水
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事
-
関連する記事は見当たりません。