米の研ぎ方で必ず溜めておいた水を使用する理由
米の研ぎ方を人に聞くと、そのやり方は家庭によってさまざま。どれが正しい米の研ぎ方かわからないという人も多いでしょう。そこで、おいしくご飯が炊ける米の研ぎ方を紹介しましょう。正しい米の研ぎ方では、最初は必ず溜めておいた水を使用します。『ソレダメ!』で紹介されていました。
米の研ぎ方で最初が大切なタイミング
米の研ぎ方でもっとも大切なのが、最初に米を水に浸けるタイミング。米を最初に水で洗うとき、水を溜めながら洗うのではなく、溜めておいた水にザルに入れた米を浸けて洗わなければなりません。
その理由は、水を捨てるまでにかかる時間にあります。実際に、溜めた水で洗う方法と水を溜めながら洗う方法で、水を捨てるまでの時間を計測してみましょう。すると、溜めた水で米を洗う方法はたったの4秒です。
一方、溜めながら米を洗う方法は14秒もかかりました。この10秒の差が、米の香りを損なわないようにする重要ポイント。正しい米の研ぎ方では、この差がものをいうわけです。
米の研ぎ方でヌカ臭さも残りにくい
米はヌカが表面についています。そして、そのヌカが落ちた水を米はすぐに吸収してしまうのです。このため、最初に米を水に浸ける時間は、短ければ短いほどご飯がおいしく炊けます。
このため、米の研ぎ方では先に溜めておいた水を使って洗うことで、より早く水を捨てることができるというわけ。これで米を炊いたときのヌカ臭さも残りにくくなります。
正しい米の研ぎ方では、2度目からはお米の吸水率も下がるため、あまり神経質になる必要はありません。あとは2~3回ほど水を入れ替えながら、やさしく米を洗うだけです。
■「ご飯の炊き方」おすすめ記事
玄米の美味しい炊き方は発芽させるのがポイント
新米の炊き方で炊飯器のお急ぎモードを使う理由
ご飯を土鍋でおいしく炊くための水加減と火加減
■「ご飯」おすすめ記事
炭水化物抜きダイエット「もどきご飯」作り方
ほうれい線の原因は猫背で食べるご飯にあった!?
奥薗壽子さん考案の冷やご飯レシピで便秘解消
冷やご飯レシピ1週間で便秘が治って体重も減少
糖質制限の外食なら白米よりチャーハンを選ぶ
あわせて読みたい記事
-
関連する記事は見当たりません。