ナイス!シニア
40代からの医療情報…現役看護師が監修

便利な生活知恵袋

尿酸の結晶が見たければ鳩のフンを見ればよい
痛風の患者数は96万人。そして、痛風一歩手前という人たちが1100万人もいると推定されています。痛風一歩手前といっても安心してはいけません。尿酸の結晶はすでに足に溜まっているのです[…続きを読む]
高尿酸血症が原因で心筋梗塞をおこすことも
尿酸値が基準値を超える高尿酸血症であっても、痛風の激痛に襲われる人はほんの1割ほど。しかし、痛みが出ていなくても高尿酸血症という立派な病気。そして、放っておくと心筋梗塞をおこす危険[…続きを読む]
偏頭痛の症状を悪化させるラーメンと粉チーズ
ラーメンと粉チーズは偏頭痛の症状を悪化させるのをご存じですか? しかも偏頭痛は女性ホルモンと深い関係があるため、女性は生理前だけはラーメンをやめたほうがよいのです。『駆け込みドクタ[…続きを読む]
偏頭痛は薬を飲みすぎると薬物乱用頭痛になる
偏頭痛の人は「薬の飲みすぎ」がとくに危険です。頭痛になるのが恐いからといって薬を飲み続けると悪循環に陥ってしまいます。薬物乱用頭痛となって、痛みに対して過敏になって薬が効かなくなる[…続きを読む]
迷ったときは偏頭痛の対処をするのが無難
偏頭痛の対処法は人それぞれ…とはいえ、基本的な偏頭痛の対処はどういったものなのでしょう? おこっている頭痛が緊張型頭痛か偏頭痛か判断できないときは、どうするのが正しいのでしょう? […続きを読む]
偏頭痛の対処は血管を拡張させる原因を探すべし
頭痛はタイプによって対処法が異なります。ズキズキと強い痛みがおこる偏頭痛はどう対処すればよいでしょう? 偏頭痛は血管の拡張でおこるもの。すなわち血管を拡張させる原因を探すのが大切で[…続きを読む]
頭痛の種類を見分けて正しく対処するのが賢い
もはや国民病といっても過言ではない「頭痛」。じつに日本人4人に1人は頭痛持ちともいわれています。頭痛には大きく3つの種類。それぞれ原因が違うため、その対処法も異なります。『駆け込み[…続きを読む]
緊張型頭痛を解消するカンタン首こりストレッチ
締め付けられるような痛みが1日中、じわじわと続くのが緊張型頭痛。その原因は肩や首のコリにあります。そこで、緊張型頭痛を解消するカンタン首こりストレッチを紹介しましょう。『駆け込みド[…続きを読む]
体内時計のために朝は決まった時間に起きる
若々しい血管には規則正しい生活が一番効果的。とはいえ毎日規則正しい生活を続けるのは簡単なことではありません。そこで、体内時計のリズムを整える秘訣を紹介しましょう。『みんなの家庭の医[…続きを読む]
便秘解消方法は「ぬるめのお風呂」
多くの女性の悩みのタネが「便秘」です。便秘の解消には自律神経の安定が重要。副交感神経を常に優位に保っておくと、便秘になりません。便秘解消方法は「ぬるめのお風呂」がおすすめです。『み[…続きを読む]

古い記事 新しい記事